2021年12月19日 訪瀑日記 2021年 まとめ 2021年 訪瀑日記 今年で四年目になった年末の振り返り訪瀑記事。 2021年は全体的に「百名瀑」と「東北の秘瀑」を集中的に巡った年になった。 昨年から宿題...
2019年5月12日 世界百名瀑への第一歩 ~日本編~ 世界三大瀑布といえば「イグアスの滝」「ナイアガラの滝」「ヴィクトリアの滝」 日本三名瀑は「那智の滝」「華厳の滝」「袋田の滝」(諸説あり) 日本の滝百選(日本...
2018年12月6日 「滝壺紀行」 滝本作成 本を作りたい!! 「滝壺」の本を作りたい!!! と思ってから何年が経ちましたでしょうか… 今年こそ、今年こそと思い続けもう2018年 夏頃からこのままでは一...
2018年8月12日 一人で始めた滝めぐり装備一式まとめ ~2018年8月時点~ 久々のブログ更新です というのも最近まったく滝に行けず、どちらかというとキャンプか登山ばっかりしているからでして・・・ 滝壺紀行と銘打っているのでそちらの活動...
滝 pickup奈良紀伊半島 岩屋谷雌滝・雄滝 ~奈良県・上北山村~ 水晶沢ルート 岩屋谷大滝 上北山村 奈良県南東部、吉野郡にある林業村。東の大台ヶ原山地と西の大峰山脈の間を南流する北山川上流域を占め、村域の南東部は吉野熊野国立公園域である。「北山」は熊野地方北方の山里をさす地方名といわれる。集落は国道169号(東熊野街道)沿いの北山川谷底に散在し、中央部の河合が中心集落である。169号から国道... 2023年5月21日
沢登り 宮城沢登り二口渓谷 暴風極寒のエシコ沢・左俣40m大滝 ~宮城・二口渓谷~ エシコ沢左俣 4月、そろそろ滝の季節… 雪山を登るにはもう遅く沢に行くにはまだ早い時期だが、寒さに耐えれば沢に入れるような気もする。 そんな時に通っているボルダリングジムの先輩から沢のお誘いがあった。 実は去年からも何度かお誘いを受けていたのだが、タイミングが悪く全て流れてしまっていた。 今回は幸運なことに私の予定... 2023年4月30日
登山 百名山福島尾瀬 早春の会津駒ケ岳 ~福島県・檜枝岐村~ 会津駒ケ岳 もう2023年も春の気配をにじませてきた。 家から眺める蔵王連峰もだいぶ雪が少なくなったように見える。 もう冬山も終わりだが、最後に1座くらいは登りたい気持ちが湧いてきた。 会津駒ケ岳、冬スキーのメッカのここならまだ十分に雪があるだろう。 ただ、尾瀬檜枝岐村は遠すぎる… 会津駒ケ岳 福島県南西端、南... 2023年4月22日
登山 百名山山形 湯殿山~姥ヶ沢~月山のゴールデンルート ~山形県・出羽丘陵~ 湯殿山~姥ヶ岳~月山 新年あけましておめでとうございます。 今更ですが新年1発目の記事になります。 月山 山形県中央部にある火山。羽黒山,湯殿山とともに出羽三山と呼ばれる。標高1984m。丸くゆるやかな山頂付近の地形から楯状火山と思われてきたが,安山岩質の溶岩などからなる成層火山であり,火山体山頂部が爆発によ... 2023年3月12日
滝 まとめ装備 滝巡り装備一式まとめ ~2023年版~ 2023年版の滝巡り装備 この記事を書いてから早3年以上になる。 3年の中で使ってい装備もかなり変化があった。 また装備に対する考え方も変化したので改めて記事にしようと思う。 沢のシーズンに入るまで押し入れの中で眠ることになる装備達。 その前に記録だけしておこう。 滝巡りの場合 ① モンベル サワークライマ... 2023年1月9日
滝 百名瀑まとめ 訪瀑日記 2022年 まとめ 2022年訪瀑日記 このブログに移行してからついに5年目になった一年振り返り記事。 今年もこれを書き終えて2022年を〆たいと思う。 まず語るべきは「日本百名瀑」の呪いを解呪出来たということだろう。 6月の隠岐の島遠征で訪瀑した「壇鏡の滝」で100本目。 約10年にも及ぶ百名瀑巡りがこれで終了した。 これに関して... 2023年1月3日
クライミング 沢登り新潟クライミング御神楽岳 新高ルンゼと御神楽滝 ~新潟県・阿賀町~ 錦秋のスラブ登り 新高ルンゼ 御神楽岳 新潟県東部、福島県境東蒲原郡阿賀町 (あがまち) にある山。標高1386メートルで東蒲 (とうかん) の最高峰。山体は第三紀中新世の鹿瀬層群を抜いた斜長流紋岩からなり、壮年期的侵食を受けた東北型山岳美を誇る男性的な山である。古くから只見川上流、南会津地方の山岳信仰の霊山として仰がれ、ブナの原生... 2023年1月2日
沢登り 宮城山形船形 鎧滝とガスの船形 ~宮城県・色麻町~ 鬼ノ口沢・笹木沢周回ルート 鎧滝 船形山 宮城・山形県境にある火山で、船形連峰の最高峰。標高1500メートル。山名は、宮城県側から見ると船底を伏せた形に似ていることに由来するという。山形県側では御所山 (ごしょさん) といい、山名は承久の乱(1221)後佐渡に流罪となった順徳上皇が逃れ住んだという伝説によるという。山頂に御所神社がある。山体は... 2022年12月4日
登山 山形朝日連峰 大朝日岳と極上の稜線 ~山形県・朝日町~ 大朝日岳 最近気になっている朝日連峰。金目川遡行や見附荒沢遡行で今年は何度かお世話になっている山域だ。 沢に入っても大朝日岳のピークは未だ踏んでいない状況にモヤモヤしていたので、この日は古寺鉱泉から大朝日岳を目指した。 秋晴れ、雲が高い登山日和だった。 行程 06:30 古寺鉱泉駐車場 08:37 古寺山 10... 2022年11月27日
沢登り 山形朝日連峰 見附荒沢大滝と天狗角力取山 ~山形県・西川町~ 見附荒沢大滝 西川町 山形県中西部,西村山郡の町。人口6270(2010)。朝日山地東斜面に位置し,寒河江(さがえ)川上流域を占める。町域の大部分を山林,原野が占め,県下でも有数の豪雪地帯である。湯殿山,月山の玄関口にあたり,中心集落の海味(かいしゆう)は出羽三山参拝の行者宿などもあったが,現在は月山で夏スキーを楽... 2022年11月20日
沢登り 山形朝日連峰 金目川左俣と井戸底ゴルジュ ~山形県・小国~ 金目川左俣と井戸底ゴルジュ 朝日連峰 山形県と新潟県の県境一帯を占める越後山脈の北端に位置する花崗岩類からなる隆起山地。朝日連峰ともよばれる。主峰大朝日岳(1871メートル)から以東岳(1772メートル)に続く1600メートルを超える主稜線を中心に、南北60キロメートル、東西30キロメートルに及ぶ日本有数の豪雪山地... 2022年10月30日
沢登り 宮城沢登り 杉ノ森沢左俣と両門の滝 ~宮城県・鬼首~ 杉ノ森沢左俣と両門の滝 鬼首峠 宮城県北西部の大崎市 (おおさきし) 鳴子温泉鬼首 (なるこおんせんおにこうべ) と秋田県湯沢市 (ゆざわし) 秋ノ宮の間にある峠。標高820メートル。国道108号が通じるが、冬季は積雪のため通行できない。江戸時代には仙台藩領と秋田藩領とを結ぶ重要なルートであり明治維新後も生活道路の... 2022年10月15日
滝 秋田宝仙湖 芦名沢大滝と様ノ沢大滝 ~秋田県・仙北市~ 芦名沢・様ノ沢の大滝 玉川ダム 秋田県仙北市田沢湖の雄物川水系玉川に位置する特定多目的ダム。1990年竣工の重力式コンクリートダムで、総貯水量は254,000,000立方メートル。洪水調節、灌漑などの用途のほか、上流にある温泉から流出する強酸性の水を中和する水質改善の役割も担う。ダム湖は宝仙湖と命名され、2005年... 2022年9月23日
登山 百名山蔵王 北蔵王縦走 ~カケスガ峰・雁戸山・南雁戸山・名号峰・熊野岳・刈田岳~ 2022年8月5日 北蔵王縦走 蔵王山 奥羽山脈中南部にある山で、山形県の山形市、上山市、宮城県の柴田郡、刈田郡にまたがり、おもに安山岩の成層火山群の総称。蔵王連峰ともいう。主稜線の南北延長は約30キロメートル、最高峰は熊野岳(1841メートル)。澄川―難場沢を境に、北蔵王と、生成のより古い南蔵王に大別され、一般に... 2022年8月16日
滝 宮城沢登り二口渓谷 大東滝と京渕沢 ~宮城県・二口渓谷~ 大東滝 二口峡谷 宮城県中部を流れる名取川最上流にあたり,秋保(あきう)大滝から山形県境の二口峠(934m)までの約8kmの峡谷をいう。大東岳(1366m)山麓の凝灰岩の崩壊・浸食によって大断崖が生じ,表磐司(おもてばんじ),裏磐司,日蔭磐司と呼ばれる景勝をつくり,甌穴(おうけつ)と滝が結合した姉滝(天)や高さ55... 2022年8月14日
沢登り pickup沢登り山形小国 朝日前衛・大滝沢の滝々と沢登り ~山形県小国~ 大沢川 赤芝峡 山形県南西部、西置賜郡小国町にある峡谷。荒川が越後山脈を横断する東端に位置する。花崗岩、石英粗面岩とその上に堆積した頁岩、凝灰岩などの第三紀層が侵食されて断崖絶壁をなし、渓谷美を呈す。磐梯朝日国立公園の一部。遊歩道が整備され、紅葉の名所として知られる。国道113号沿いにあり、JR米坂線小国駅からバス... 2022年8月12日
沢登り 宮城沢登り栗駒 大地沢と大地滝 ~宮城県・栗駒山~ 大地沢・大地滝 栗駒山 秋田、岩手、宮城の3県にまたがる火山。標高1626メートル。山名は、宮城県栗原地方の農民が、この山に駒(馬)の形の残雪が現れるのを種まきの目安としたことから生じたと伝えられる。岩手県側では須川岳、秋田県側では大日岳 とよんでいる。外輪山、寄生火山、中央火口丘からなり、中央火口丘の剣岳 はいま... 2022年8月7日
その他 百名瀑まとめ 「百名瀑巡り」という呪いが解けました… 2022年6月22日 百名瀑巡りの呪いが解ける 2022年6月22日、壇鏡の滝の訪瀑で約10年に及ぶ百名瀑巡り、正式には「日本の滝百選」巡りが終了した。 「日本の滝百選」(以下、百名瀑とする)とは一体何なのか、Wikipediaの記事を引用させていただく。 日本の滝百選は、環境庁(現・環境省)と林野庁の後援のもと、緑... 2022年7月18日
百名瀑 百名瀑島根離島 最後の百名瀑巡り・壇鏡の滝 ~島根県・隠岐の島町~ 2022年6月18日 隠岐の島・壇鏡の滝 隠岐の島 島根県北部、隠岐郡にある町。2004年(平成16)隠岐郡西郷 (さいごう) 町と布施 (ふせ) 、五箇 (ごか) 、都万 (つま) の3村が合併して成立。島根半島の北東方約45~80キロメートルの日本海に浮かぶ隠岐諸島のうち、最大の島、島後 (どうご) を主たる町... 2022年7月17日
登山 百名瀑百名山栃木 日光男体山と華厳の滝 ~栃木県・日光市~ 2022年6月4日 日光男体山・華厳の滝 男体山 栃木県西部、日光市にある、中禅寺湖の北東にそびえる山。黒髪山 (くろかみやま) ともいい、初期の5万分の1地形図には二荒山 (ふたらさん) とも記載されている。標高2486メートルは女峰 (にょほう) 山、赤薙 (あかなぎ) 山などの日光諸火山中、白根 (しらね) 山に... 2022年7月9日
百名瀑 pickup秘瀑2022年GW奈良 双門の滝と垂直梯子 ~奈良県・天川村~ 2022年5月5日 双門の滝 双門の滝 奈良県吉野郡天川村にある双門峡の主瀑。弥山川上流に位置し、断崖絶壁から流れ落ちる滝の落差は70メートル。下流に一の滝、二の滝、三の滝を従え、これらを含めた4つの滝の総称として用いられることもある。1990年、日本の滝100選に選定された著名な滝だが、道のりは険しく、到達が極めて... 2022年6月11日
百名瀑 百名瀑写真百名山三重 七ツ釜滝と大杉谷 ~三重県大台町~ 後編 2022年5月3日~4日 大杉谷・七ツ釜滝 大台ケ原 奈良・三重県境を南北に走る台高山脈の主峰。大和・紀伊・伊勢の三国にまたがることから、三国山・国見岳ともいう。標高一六九五メートル。古来修験者の修行道場で、経ヶ峯・不動返・千石・大蛇・中滝・西滝などの行場がある。山麓の奈良県吉野郡上北山村には、源平の争いや南北朝の戦... 2022年6月7日
滝 百名瀑写真百名山三重 七ツ釜滝と大杉谷 ~三重県大台町~ 前編 2022年5月3日~4日 大杉谷・七ツ釜滝 大杉谷 三重県中西部、宮川の上流にある谷。大台ヶ原山系の最高峰日出ヶ岳 (ひでがたけ) の北東斜面に深く刻まれたV字谷で吉野熊野国立公園区域の一部。約7キロメートルにわたって原生林に覆われた急崖 の底に豪快な滝と深い淵 、激流が続く。千尋 (せんぴろ) 滝(落差200メー... 2022年5月22日
登山 百名山栃木日光群馬 雪洞泊と暴風の冬期日光白根山 ~栃木県日光市/群馬県利根郡~ 2022年3月5日~6日 日光白根山 白根山 金精山の南西、群馬県との境にある溶岩円頂丘の火山で、日光火山中の最高峰。標高二五七七・八メートル。東の前白根山(二三七三メートル)に対し奥白根山、また群馬県の草津白根山に対し日光白根山ともよばれる。前白根山と五色山(二三七九メートル)との間に五色沼、北の群馬県側の座禅山(... 2022年4月5日
登山 宮城山形蔵王 冬季山形神室と稜線歩き ~山形/宮城・二口山塊~ 2022年2月12日 山形神室岳 笹谷峠 川崎町と山形市の境にあり、標高九〇六メートル。北の神室岳(一二五三メートル)の支峰と南の雁戸山(一四八四・六メートル)の鞍部にあたる。江戸時代は笹谷街道(現国道二八六号)が通り、陸羽境の当峠を越えて両国を結んだ。東の笹谷宿、西の関根宿(現山形市)まで各々一里半(仙台領遠見記)... 2022年3月21日
登山 青森二百名山白神山地 海抜約0mからの白神岳 ~青森県・深浦~ 2022年2月11日 白神岳 白神山地 青森・秋田県境の西部に広がる山地で,出羽山地を構成する五つの地塊山地のうち,最北端に位置する。北は岩木川水系上流諸河川ならびに中村川,赤石川,追良瀬(おいらせ)川などにより,また南は米代川水系諸河川により,それぞれ深く刻まれて起伏量の大きな壮年山地となっている。河川は断層線にほ... 2022年3月13日
氷瀑 山形蔵王氷瀑雪山 瀧山氷瀑と蔵王スノーハイク ~山形県・山形市~ 2022年1月23日 蔵王・瀧山氷瀑 蔵王山 奥羽山脈中南部にある山で、山形県の山形市、上山 (かみのやま) 市、宮城県の柴田 (しばた) 郡、刈田 (かった) 郡にまたがり、おもに安山岩の成層火山群の総称。蔵王連峰ともいう。主稜線 (りょうせん) の南北延長は約30キロメートル、最高峰は熊野岳(1841メートル)。澄... 2022年2月27日
写真 鹿児島2021年熊本・鹿児島巡り屋久島 白水雲水峡と屋久島観光 ~鹿児島県・屋久島~ 2021年1月1日~2日 白谷雲水峡・屋久杉巡り 鹿児島県、屋久(やく)島北東部にある渓谷。宮之浦川の支流、白谷川上流の標高600~700メートル付近に位置する。推定樹齢3000年の弥生(やよい)杉をはじめとする屋久杉や、花崗(かこう)岩の間を流れ落ちる滝などが見られる景勝地。面積4.24平方キロメートルの自然休養林... 2022年2月20日