
このページでは今まで訪瀑したおススメの秘瀑をまとめております

・落差:90m
・形状:段瀑
・青森県十和田市
アクセス ★
危険度 ★★
絶景度 ★★★★
ヒトコト滝MEMO
片道3時間と百名瀑ながらもハードな道のり
しかし危険個所もなく、道さえ間違わなければ東北の名瀑「松見の滝」にたどり着けるでしょう
100mオーバーの高くそびえる岩盤を一刀両断にぶった切る三段の段瀑
未だに私にとってはNo.1の滝です

・落差:100m
・形状:分岐瀑
・雄物川水系
アクセス ★
危険度 ★★★
絶景度 ★★★★★
ヒトコト滝MEMO
「シャチ」や「シャチアシ沢のヒネリ滝」などとも呼ばれるこの滝の最大の特徴は、そのヒネリ
名前の通り左にひねられた流身は幻想的で訪れた人を魅了してしまいます
片道4時間ほどの沢登りは確かにしんどいですが、その疲れも滝の前に立てば吹っ飛んでしまうでしょう

・落差:18m
・形状:海岸瀑
・青森県中泊町
アクセス:★★
危険度:★★★
絶景度:★★★
ヒトコト滝MEMO
海にそのまま落ちていく海岸瀑であり、流身はそのまま日本海に流れ落ちています
晴れていれば北海道も見ることができます
満潮になると滝への道がなくなってしまうので、干潮の時間を見て訪瀑してください

・落差:97m
・形状:分岐瀑
・宮城県蔵王
アクセス:★★★
危険度:★★★
絶景度:★★★★★
ヒトコト滝MEMO
蔵王の名瀑の一つ「不帰の滝」の流身はお釜から流れているため少し硫黄臭がします
青空に広がる飛沫はプリズムとなり、滝前に立つ人間を魅了します

・落差:160m
・形状:段瀑
・山形県小国町
アクセス:★★
危険度:★★★★
絶景度:★★★★
ヒトコト滝MEMO
世界百名瀑にも選ばれている名瀑中の名瀑、秘瀑中の秘瀑
この時は四段目の前まで行けましたが、そこからでも落差100mはあったでしょうか

・落差:70~80m
・形状:双瀑
・栃木県日光
アクセス:★★
危険度:★★
絶景度:★★★
ヒトコト滝MEMO
源流域の違う滝が二本かかっている光景はまさに奇跡的です
まさに「双瀑」の名にふさわしい滝です

・落差:40m
・形状:分岐瀑
・栃木県足尾
アクセス:★
危険度:★★★★
絶景度:★★★★★
ヒトコト滝MEMO
左岸の15mの岩稜が特徴的
滝までは沢登りで滝を三つ越えなくてはいけませんが、その労力の対価としてこのF4は十分過ぎるほど美しい

・落差50~60m
・形状:段瀑
・群馬県みなかみ町
アクセス:★
危険度:★★★★★
絶景度:★★★★★
ヒトコト滝MEMO
立体的な岩盤が特徴的で漆黒にきらめいています
片道5時間の沢登りは危険な個所もありますので注意が必要です

・落差:中の滝:250m 西の滝:200m
・形状:段瀑
・三重県大台ケ原
アクセス:★★
危険度:★★
絶景度:★★★★★
ヒトコト滝MEMO
滝見尾根から眺める中の滝・西の滝は高層ビルから滝が落ちてくるような高度感
深い谷底まで降りると日本離れした落差を持つ西の滝と出会えます

・落差:90m
・形状:直瀑
・石川県白山
アクセス:☆
危険度:★★
絶景度:★★★★★★
ヒトコト滝MEMO
豊富な水量を誇る百四丈滝は、落口から一気に飛び出し、そのまま風に煽られ形を歪ませながら落ちます
これほどの規模の滝ですが滝壺はなく、落下点で四方八方に飛沫を散らし消えていきます
山ルートでは8時間の登山道歩きと2時間のヤブ漕ぎが待っています
ちなみに帰路は4時間半のヤブ漕ぎです…



・落差:55m
・形状:直瀑
・宮城県仙台市
アクセス:★?
危険度 :★?
絶景度 :★★★★★
ヒトコト滝MEMO
ダイビングツアーで潜った滝壺は実際に想像していた以上のもので、新しい滝壺の形を見ることが出来ました
大自然のエネルギーの爆発、それが滝壺でした
「秘瀑抄」に入れるかは迷いましたが、滝壺からの見る秋保大滝は「秘された瀑布」だろうと思い入れました


・落差 50m/40m
・形状 分岐瀑/直瀑
・水系 最上川
アクセス ★
危険度 ★★★★★
絶景度 ★★★★☆
ヒトコト滝MEMO
段々と流れる火焔滝と谷を割るような剣急滝が対比となっております。
火焔滝は大平温泉から15分ほどの遡行となりますが、剣急滝は火焔滝の左岸をクライミングしての訪瀑となっており、難易度はなかなかです。
帰りは剣急滝から右岸を斜面をトラバースし、火焔滝を巻いて戻ります。
スリリングな訪瀑を楽しむことが出来る二瀑です。


落差:100m/100m(上下段合わせて)
形状:分岐瀑
水系:最上川水系
アクセス ★★
危険度 ★★★
絶景度 ★★★★
ヒトコト滝MEMO
双竜峡の展望台から遠見できるのが「赤滝」と「黒滝」。
滝壺へは沢に下り尾根に登り、また沢へ降り滝に向かう。
どちらの滝も100mの落差を誇る巨瀑。
滝壺までも片方の滝だけなら1時間半で行けるお手軽さ。
ただし道は不明慮。

落差:90m
形状:段瀑
水系:奥入瀬川水系
アクセス ★★
危険度 ★★★★(上段まで)
絶景度 ★★★★
ヒトコト滝MEMO
林道の入り口から2時間半~3時間ほど歩き、滝前まで。
200mの岩盤を断ち割るように流れ落ちるダイナミックな三段の流れ。
右岸のブッシュ帯を繋ぎ高巻すれば、一段目の滝壺に出ることが出来る。
聳え立つ岩盤と広い滝壺は危険を冒した甲斐はあった。

落差:60m
形状:分岐瀑
水系:雄物川水系
アクセス ★
危険度 ★★★★★(熊込み)
絶景度 ★★★★☆
ヒトコト滝MEMO
落差は60mと巨瀑の中ではやや小ぶりだが、幅広にどっしりと構える姿は名瀑の一言。
下流から湯渕沢を遡行し滝前に至る。
熊の生息地帯を突っ切るようなルートになるので十分な準備が必要になる難瀑。

落差:50m
形状:段瀑/ヒョングリ滝
水系:相模川水系
アクセス ★
危険度 ★★★★
絶景度 ★★★★
ヒトコト滝MEMO
昔は林道終点まで車で入ることが出来、そこから1時間半で滝前まで行くことが出来た。
2019年の台風の影響で早戸川林道が崩壊し、林道終点まで2時間ほど歩かなければならない。
滝自体は流身が左壁に隠されている姿が特徴的。
また下段は一部跳ね滝になっている。
丹沢を代表する一本である。

落差:70m
形状:段瀑
水系:利根川水系
アクセス ★
危険度 ★★★★
絶景度 ★★★★★
ヒトコト滝MEMO
その落差もそうだが、水量、周囲の渓谷、緑も全てが素晴らしい。
落口から勢いよく飛び出る一段目が、岩盤にぶつかり、飛沫を散らしながら滝壺へ落ちてゆく。
滝までの道のりはなかなかに危険なので注意が必要。

落差:70m
形状:段瀑
水系:熊野川水系
アクセス ★
危険度 ★★★★
絶景度 ★★★★
ヒトコト滝MEMO
熊野吉野国立公園内の深部に流れる70mの段瀑である。
樋の中落ちるように流れる流身が特徴的である。
左岸の仙人嵓の巨大さも含めて「双門の滝」という存在を格上げしている。
滝までは関西最難といわれる一般登山道を使うことになるので十分な準備が必要。
落差:90m
形状:段瀑/スラブ滝
秋田県森吉
アクセス:☆
危険度:★★★
絶景度:★★★★★!
ヒトコト滝MEMO
東北地方の秘瀑の代表する滝。
様ノ沢のスラブに流れる全国的にも珍しい大スラブ滝だ。
落口から9段に流れ落ちていることからその名前が付けられたが、なんといっても最下段のスラブが特徴的。
滝へは隣の赤水沢からコルを越えて様ノ沢に降り立つルートがあるが、懸垂下降や登り返しの技術が必要なので一般的な訪瀑とは一つレベルが違う。
このエリアでは死亡事故も起こっているので入山には最新の注意を払ってほしい。
落差:70m
形状:分岐瀑
水系:熊野川水系
アクセス:★★
危険度:★★★
絶景度:★★★★
奈良の山奥に轟轟と流れ落ちる岩屋谷雌滝。
70mの断崖に架かる巨瀑であり、裏見も可能である。
滝の前は飛沫で溢れ、暴風が襲い掛かる。
滝までは尾根ルートと水晶谷ルートがあるが、水晶谷ルートのほうが時間はかからない。
まあ、どっちもどっちではある。
落差:30m
形状:分岐瀑
水系:大倉川水系
アクセス:☆
危険度:★★★★★
絶景度:★★★★
宮城の秘瀑といえばこの「鎧滝」が一番に出てくるだろう。
上段の丸みを帯びた岩盤が重厚な鎧をイメージさせる。
滝までは鬼口沢を下って、笹木沢を遡行するルートを取った。
前衛滝の登攀が核心だろう。
落差:50m
形状:分岐瀑
水系:追良瀬川水系
アクセス:☆
危険度:★★★
絶景度:★★★★
東北の秘瀑といえばこの「白滝」だろう。
白神山地の核心部に流れるこの滝と出会うには、入山の申請が必要になる。
滝まで丸一日歩き、基本的には1泊2日の行程となるだろう。
白神の原生林と雄大なナメ滝が素晴らしい。
別名の「日暮しの滝」の好きだ。
