
Table of Contents
2024年訪瀑日記
今年で7年目の訪瀑まとめ記事。
もう5月になっていまさら何いってんだ感も否めないですが、今年もやっていきます。
まずは昨年の目標の振り返り。
滝巡り
滝巡りはもはや沢登りとニアなところがあるが、やはり目標は中津川の朱滝だろう。何年も行きたいと言っていて、結局タイミングが合わず訪瀑することがかなわなかった。
あと細かい訪瀑をいくつか。
北海道遠征も行けたら行きたい。社台滝や石川白老滝など。
沢登り
2023年は泊まりの沢は出来なかったので、2024年はせめて3回くらいは泊まり沢を企画したい。あとは4級の沢、可能なら5級の沢にも挑戦したい。
朝日の荒川、御神楽沢、ビンカガクチ沢。
あとはやはり屋久島の宮之浦川だろうか。
クライミング
ボルダリングではコンスタントに2級課題は登れるようになったので、次は最高グレードを初段に更新したい。2023年から始めた外岩の目標課題は今のところないが、霊山のR3(霊山の独自グレード)を3本登りたい。
沢のオフシーズンに入ってから驚異的なモチベーションでクライミングに打ち込んでいるので2024年は飛躍の年にしたい。
滝巡りに関しては何一つ達成できていない。
中津川は毎年のように計画は立てているのだが、毎回流れてしまっている。
北海道遠征もそうだ。
まあ、滝巡りに関してはいつでも気が向いたときに行こうとも思っているので焦ってはいない。
そのうちやります。
「沢登り」はかなり予定以上の活動ができたと思う。
泊まりの沢も「北沢右俣」「野川ガッコ沢」「朝日荒川」と3回行くことができた。
そのうちの「朝日荒川」が人生初の5級の沢でもあった。
御神楽・ビンカガグチはまた次の機会だが、今年は残雪が多そうなので難しいかもしれない。
「クライミング」はちょっと停滞中。
1級をコンスタントに登れるようにはなり、外岩の2級もそこそこ登れてはいる。
冬は今までもっぱら雪山に行っていたが、今年からは完全に外岩がメインになっている。
R3は2本ぐらいだろうか。
ここからいつも通り2024年の訪瀑を振り返っていく。
2024年3月 背戸峨廊
あまりにも早い沢初め。さすがに3月は早すぎないか??
背戸峨廊には滝が多く、沢登りをしながら滝巡りもできるいい沢だ。
写真は「片鞍の滝」、勇壮な姿は見ごたえがある。



2024年5月 アンモ浦の滝
人生初の辺境クライミング。通称「辺クラ」。
アンモ浦の滝は再訪だがクライミングでは初めて。
結果としては寒さに負けて無事敗退。



2024年5月 モロクボ大滝
GWは丹沢遠征。
小川谷廊下での沢登りも楽しみつつ、モロクボ沢大滝も訪瀑。
モロクボ沢大滝から、本棚・下棚を巡る丹沢滝巡り旅も面白かった。



2024年7月 折合沢の滝
岩手で滝探索。
ネットにほとんど記録のない沢の開拓と思ったが、しっかりロープが張ってありがっかりした記憶がある。
沢自体は平凡。滝は想像以上に多かった。



2024年8月 荒川大滝
人生初の5級沢は朝日の荒川だった。
下流から曲滝、綾滝、そして大滝と滝好きにもうれしいのが荒川だ。
荒川の水の透明度は沢人生で一番だろう。



2024年8月 二筋滝
お盆は朝日岳の野川ガッコ沢。
ガッコ沢に流れる二筋滝。水量が多く、迫力はある。
のんびりとした沢登り。ゆっくり山の中で英気を養うことができた。



2024年9月 北沢大滝・幣の滝
2024年の一番の思い出はこの沢登り。
北沢右俣の三俣ゴルジュはすさまじかった。
関門の滝、北沢大滝、幣の滝はどれも印象的だった。
滝のテラスで一晩を過ごしたことは忘れられない。



2024年9月 鬼光頭滝
雨の日は普段水量の少ない滝に行く。
西会津の鬼光頭滝。
落差と周囲の柱状節理は一級品。



2024年10月 ソボネ大滝
なぞの沢のなぞの大滝。「ソボネ大滝」。
絶品のスラブ大滝。
まったく知られていない滝の開拓もたまにはやりたいね。



2025年の目標
2025年ももう半年近く過ぎてしまっているが、滝と沢のシーズンはまだこれから!
まだまだ目標を立てるのもセーフだろう。
滝巡り
これはやはり中津川の朱滝だろう。
いい加減行けという感じだが、さすがに今年は行きますよ。
きっと、おそらく、たぶん…
沢登り
特に目標はないが九州の祝子川には行きたい。
(ブログを書いている時点でもうGWに行っているのは秘密)
あとはオツルミズ沢だろうか。
朝日の沢にも通いたいが、どちらも2025年は残雪が多いだろうので秋にならないと入れないかもしれないが。
クライミング
1級はコンスタントに登れるようになってきたので、外岩かジムの初段を落としたい。
大倉の「汁」か霊山の「ダディービーンズSD」はやりたいと考えている。
今年はあまり気負わずほどほどに好きなことをやっていきたい。
ブログもかなり停滞しているが、まあほどほどに追いかけながら進めていく。
動画もちょこちょこ作っているのでぜひ見てほしい。
