沢登り pickup沢登り越後越後駒 水無川北沢右俣と関門の滝・北沢大滝・幣の滝 ~新潟県・越後駒ヶ岳~ 2025年2月15日 水無川北沢右俣 越後での沢登りは今回が初めてだ。 宮城からだと単なる会社員が休日を使用して遠征するにはなかなか骨が折れるエリアである。 今回は水無川流域の北沢を遡行した。 ケーシが左俣を遡行した際に右俣に謎の大滝が見えたという情報をもとに今回の遡行が決まった。 北沢の左俣は遡行対象としてもよく知られているが、右俣は...
沢登り 沢登り山形3級摩耶山 鼠ヶ関川左俣とスリットゴルジュ滝 ~山形県・摩耶山~ 2025年1月29日 鼠ヶ関川左俣 隠れ名渓ハンターであるポムチムからまた報告が入った。 今度はどうやら摩耶山の鼠ヶ関川を狙っているらしい。 ネットの記事も1件くらいしかなく、情報もほとんどない。 周りに声をかけてみたらmooreeさんたちもどうやらこの沢を狙っていたようだ。 東北のディープな沢ヤの行きつくところは同じらしい。 自分は中間...
沢登り 沢登り山形3級大朝日 野川五貫沢と二筋滝 ~山形・大朝日岳~ 2025年1月2日 野川五貫沢と二筋滝 お盆の予定としては、男三人での奥利根での2泊3日の沢登りを予定していたが、天気の問題で予定がつぶれてしまった。 代案として東北飯豊山での4泊5日ほどの沢登りも考えたが、私の予定が合わず頓挫。 そのあとまた天気が崩れ、どっちにしても行けなかったのだが。 どこかにいいところがないかと試行錯誤し、最...
沢登り pickup山形大朝日岳5級 荒川東俣沢と曲滝・綾滝・大滝 ~山形・大朝日岳~ 2024年12月17日 荒川東俣沢 曲滝・綾滝・大滝 今年1番の思い出はなんだと聞かれたら、この大朝日岳荒川の沢登りを挙げるかもしれない。 荒川は何といっても、その透明度が特徴的だ。 そこに水が存在するかもわからないほどの透明度。 そんな透明度の高い沢は今までの沢登り人生で初めてだった。 白く光る花崗岩の岩盤も美しく、その花崗岩を穿ち、...
沢登り 岩手焼石岳 お岩沢と滝天国 ~岩手奥州市・焼石岳~ 2024年10月28日 お岩沢 前日のキッツ川の周回から下山し、翌日の沢をどうするか温泉の中でうんうんと考える。 岩手の焼石岳周辺で行ける沢はないかと考え、尿前川の支流「お岩沢」に決定。 大小100の滝が流れるお岩沢、大ボリュームの山行になりそうだ。 メンバーに団栗林さんを追加し、三人で焼石岳の山麓へ向かう。 中沼登山口に車を回し、尿前渓...
沢登り 岩手2級経塚山 キッツ川周回と美ナメ ~秋田仙北市・秋田駒ケ岳~ 2024年10月19日 キッツ川周回 経塚山と駒ケ岳の南麓に流れるキッツ川に東北を代表するナメがあるらしい。 ネットで記事を読んでからずっと気になっていた「キッツ川」。 キッツ川中俣にはたしかに美しいナメとナメ滝が流れていた。 下降にはキッツ川の右俣を使えば、美しい渓相を満喫できる周回コースの完成だ。 東北のなかでも有数のナメが楽しめる...
沢登り 沢登り岩手4級秋田駒ケ岳 安栖沢と凶悪ゴルジュ ~岩手県・雫石町~ 2024年9月7日 安栖沢ゴルジュ 源次郎沢での怪我も少しずつだが治ってきて、そろそろどこか沢か滝に出かけたいところ。 そんな中でお声がかかったのが「安栖沢ゴルジュ」の遡行だった。 秋田駒ケ岳の岩手側に流れる安栖沢は東北でも有数のゴルジュを持っており、ネット上での記録は少ないものの、おそらく素晴らしい遡行になるだろう。 今回はポムチム...
沢登り 沢登り福島滝 烏川左俣の階段大滝 ~福島県・安達太良山~ 2024年8月17日 烏川左俣 安達太良山 福島県中北部にある安山岩質の活火山。東側の二本松市などでは岳山 (だけやま) 、西側の猪苗代 (いなわしろ) 町では沼尻山 (ぬまじりやま) とも称す。南北に続く和尚山(1602メートル)、主峰の安達太良山(1700メートル)、鉄山(1709メートル)、箕輪 (みのわ) 山(1728メートル)、...
沢登り 神奈川丹沢 2024GW丹沢遠征・源次郎沢 ~神奈川県・丹沢~ 2024年6月19日 源次郎沢 GW丹沢遠征の前半戦2日目はばにこさんのリクエストで源次郎沢になった。 今日中に仙台まで戻らなくてはならないので、半日のお手軽沢がチョイスされた。 作治小屋からスタートし10本の滝を超えるルートだが、F7以降は水が枯れてしまっているらしい。 ほとんどの滝が楽に登ることができるが、F10は落差が10mほど...
沢登り 神奈川丹沢2024GW丹沢遠征 2024GW丹沢遠征・小川谷廊下 ~神奈川県・丹沢~ 2024年6月13日 小川谷廊下 2024年のGW、休みをつなげることが叶わなかったため、紀伊半島遠征のような遠出はできない。 自分の中で案としてあったのは「奥秩父」か「丹沢」。 どちらにしても関東近辺を回ろうかと考えていた。 そんな中で、団栗林さんから丹沢へのお誘いがあり、その案に乗っかることに。 私からは「小川谷廊下」を提案。 1...
沢登り 背戸峨廊とトッカケの滝 ~福島県・いわき市~ 2024年4月9日 背戸峨廊 いわき市 県南東端の海岸部に位置し、東は太平洋、北は双葉郡広野町・楢葉町・川内村、西は田村郡滝根町・小野町、石川郡平田村、東白川郡古殿町・鮫川村、南は茨城県北茨城市に接する。西の阿武隈高地から太平洋に向かって、北から仁井田川・夏井川・藤原川・鮫川などがほぼ東流し、その周辺に耕地・集落が連なり、東西を結ぶ交...
沢登り 新潟クライミング 八人岩と謎のチムニー ~新潟県・阿賀町~ 2024年1月20日 八人岩 2024年になってもブログ上では2023年に留まってしまっている。 さすがに2023年のブログ記事も書きたいので、2023年最後の山行となった八人岩の記事を書いていこうと思う。 しかし、今更私が書くこともなく、同行したNKZWさんが気合を入れて記録を書いてくれた。 私は写真と簡単な覚書だけ残そうと思う。 あと...
沢登り pickup沢登り青森滝 白滝(日暮しの滝)と白神山地核心地区 ~青森県・深浦~ 2024年1月2日 日暮しの滝(白滝) 2023年、一番記憶に残った訪瀑はこの白滝(日暮しの滝)だろう。 青森に住んでいた頃からいつかは訪れてみたいと強く思っていた滝ではあったが、滝までのアプローチや白神山地への入山届など、いくつかのハードルがあり諦めてしまっていた。 あれからもう10年。やっと白滝にチャレンジできる機会がやってきた。 ...
沢登り 沢登り1級 白水沢と衣紋滝 ~福島県・甲子山~ 2023年12月31日 白水沢 甲子山 福島県南部,西白河郡の村。人口1万9767(2010)。白河市の西に位置し,南は栃木県那須町に接する。那須火山帯に属する甲子(かつし)山の南東麓にひろがり,東流する阿武隈川が高原を深く開析して渓谷をつくる。第2次大戦中までは馬産地として知られた。上流の高原では酪農,下流の平地では稲作を中心とする農...
沢登り 沢登り百名山2級 米子沢と天空に続く大ナメ ~新潟県・南魚沼~ 2023年12月17日 米子沢 巻機山 町域の東端にあり、巻機山(一九六七メートル)と、北西に続く割引岳(一九三〇・九メートル)、北東に続く牛ヶ岳(一九六一・六メートル)を併せて巻機山塊ともいい、安山岩を主体とする。六日町および群馬県利根郡水上町との境をなす。南西麓の清水からは頂が見られず、割引岳方面をさして巻機山と称している。割引岳寄り...
沢登り 福島3級 タカツコ沢と大スラブ ~福島県・喜多方市~ 2023年12月2日 タカツコ沢 飯豊山 新潟、福島、山形3県の県境付近にある名山。磐梯朝日国立公園 (ばんだいあさひこくりつこうえん) に含まれる飯豊山地の主峰。標高2105メートル。山体は古生代の花崗 (かこう) 岩から構成され、壮年期的侵食を受けた険しい山で、頂上は準平原面をなす花崗岩の小平坦 (へいたん) 面をもち、地元民の信...
沢登り pickup沢登り3級上 矢櫃沢と横川大滝 ~仙台市・船形山~ 2023年11月26日 矢櫃沢 船形山に流れる矢櫃沢という沢があるらしい。 そしてその沢には矢櫃滝・釜伏の滝・横川大滝という滝があるらしい。 ということは知っていたが、矢櫃沢は宮城の中でも屈指の難易度を誇ると聞いていた。 グレーディングは3級上と4級には満たないくらいだが、アプローチの林道が荒れており、近年の遡行記録はほとんど無いような状況...
沢登り 沢登り宮城登山一年生と行く二口渓谷 大行沢と魚止滝・梯子滝 ~宮城県・二口渓谷~ 2023年10月9日 大行沢の滝 そういえば地元なのに大行沢は歩いていなかった。 大行沢の梯子滝も魚止滝も見たことなかったな。 とそんな心残りをずっと抱えていたが、やっと大行沢に行けることになった。 今回で3回目の沢登りとなる後輩と2人、仙台の奥地「二口渓谷」に向かった。 この日は夕方から天気が崩れるようなので、早めに脱渓したい。 家か...
沢登り 沢登り岩手2級登山一年生と行く 枯松沢と温泉ゴルジュ ~岩手県・夏油~ 2023年9月18日 夏油・枯松沢 夏油 岩手県南西部,北上市の夏油川上流にある山峡の温泉。嘉祥年間(848-851)の発見と伝えられる昔からの名湯で,岳の湯といわれてきた。泉質は含食塩セッコウ泉で,泉温は49~67℃。特殊成分として放射能を含み,1965年国民温泉に指定された。温泉の湧出する河岸一帯には,石灰華の段丘があり,なかでも...
沢登り pickup沢登り3級新潟 谷川・オタキノ沢とコロッセオ滝 ~新潟県・南魚沼~ 2023年9月4日 谷川・オタキノ沢 谷川岳 水上町の西端、新潟との県境の三国山脈にある谷川連峰の盟峰。標高一九六三・二メートル。上信越高原国立公園に属する。谷川連峰は谷川岳を中心として、北および北東に一ノ倉岳(一九七四・二メートル)・茂倉岳(一九七七・九メートル)・武能岳(一七五九・六メートル)・蓬峠・七ッ小屋山(一六七四・七メート...
沢登り 百名瀑山形登山一年生と行く1級上 登山1年生と行く前川大滝沢と滑川大滝 ~山形県・米沢~ 2023年8月23日 前川大滝沢・滑川大滝 滑川温泉 山形県南端、米沢市 (よねざわし) にある温泉。吾妻 (あづま) 連峰の北東中腹、標高850メートル。前川上流の渓谷中にある一軒宿。江戸中期に大沢の郷士斎藤盛房が、川の岩を滑った際に発見したといわれ、その名がついた。磐梯 (ばんだい) 朝日国立公園に含まれ、付近には滑川大滝、布引滝な...
沢登り pickup沢登り3級 裏那須の名渓・苦土川大沢左俣と40mスラブ滝 ~栃木県・那須~ 2023年7月29日 苦土川大沢・井戸沢の周回ルート 那須塩原市 栃木県北部にある市。2005年(平成17)、黒磯市 (くろいそし) 、那須郡塩原町、西那須野町が合併して成立。那須野原の北西部を占め、西側は高原 (たかはら) 山などの山岳地帯となっている。北部を那珂 (なか) 川、南部を箒 (ほうき) 川が流れる。JR東北新幹線、東...
沢登り 沢登り和歌山1級紀伊半島 南紀の美渓・栂谷とガンガラ滝 ~和歌山県・新宮市~ 2023年6月9日 栂谷(つがだに) 新宮市 和歌山県南東部、熊野灘 (なだ) に面する市。1933年(昭和8)新宮町と三輪崎 (みわさき) 町が合併して市制施行。1956年(昭和31)高田村を編入。2005年(平成17)熊野川町を合併。JR紀勢本線(きのくに線)と国道42号、168号、169号、311号が通じる。熊野三山の一つで新...
沢登り 沢登り宮城1級二口渓谷 暴風極寒のエシコ沢・左俣40m大滝 ~宮城・二口渓谷~ 2023年4月30日 エシコ沢左俣 4月、そろそろ滝の季節… 雪山を登るにはもう遅く沢に行くにはまだ早い時期だが、寒さに耐えれば沢に入れるような気もする。 そんな時に通っているボルダリングジムの先輩から沢のお誘いがあった。 実は去年からも何度かお誘いを受けていたのだが、タイミングが悪く全て流れてしまっていた。 今回は幸運なことに私の予定...
クライミング 沢登り新潟クライミング御神楽岳 新高ルンゼと御神楽滝 ~新潟県・阿賀町~ 錦秋のスラブ登り 2023年1月2日 新高ルンゼ 御神楽岳 新潟県東部、福島県境東蒲原郡阿賀町 (あがまち) にある山。標高1386メートルで東蒲 (とうかん) の最高峰。山体は第三紀中新世の鹿瀬層群を抜いた斜長流紋岩からなり、壮年期的侵食を受けた東北型山岳美を誇る男性的な山である。古くから只見川上流、南会津地方の山岳信仰の霊山として仰がれ、ブナの原生...
沢登り 宮城山形3級船形 鎧滝とガスの船形 ~宮城県・色麻町~ 鬼ノ口沢・笹木沢周回ルート 2022年12月4日 鎧滝 船形山 宮城・山形県境にある火山で、船形連峰の最高峰。標高1500メートル。山名は、宮城県側から見ると船底を伏せた形に似ていることに由来するという。山形県側では御所山 (ごしょさん) といい、山名は承久の乱(1221)後佐渡に流罪となった順徳上皇が逃れ住んだという伝説によるという。山頂に御所神社がある。山体は...
沢登り 山形朝日連峰4級 見附荒沢大滝と天狗角力取山 ~山形県・西川町~ 2022年11月20日 見附荒沢大滝 西川町 山形県中西部,西村山郡の町。人口6270(2010)。朝日山地東斜面に位置し,寒河江(さがえ)川上流域を占める。町域の大部分を山林,原野が占め,県下でも有数の豪雪地帯である。湯殿山,月山の玄関口にあたり,中心集落の海味(かいしゆう)は出羽三山参拝の行者宿などもあったが,現在は月山で夏スキーを楽...
沢登り 山形朝日連峰4級 金目川左俣と井戸底ゴルジュ ~山形県・小国~ 2022年10月30日 金目川左俣と井戸底ゴルジュ 朝日連峰 山形県と新潟県の県境一帯を占める越後山脈の北端に位置する花崗岩類からなる隆起山地。朝日連峰ともよばれる。主峰大朝日岳(1871メートル)から以東岳(1772メートル)に続く1600メートルを超える主稜線を中心に、南北60キロメートル、東西30キロメートルに及ぶ日本有数の豪雪山地...