沢登り 沢登り宮城登山一年生と行く二口渓谷 大行沢と魚止滝・梯子滝 ~宮城県・二口渓谷~ 2023年10月9日 大行沢の滝 そういえば地元なのに大行沢は歩いていなかった。 大行沢の梯子滝も魚止滝も見たことなかったな。 とそんな心残りをずっと抱えていたが、やっと大行沢に行けることになった。 今回で3回目の沢登りとなる後輩と2人、仙台の奥地「二口渓谷」に向かった。 この日は夕方から天気が崩れるようなので、早めに脱渓したい。 家か...
沢登り 沢登り宮城1級二口渓谷 暴風極寒のエシコ沢・左俣40m大滝 ~宮城・二口渓谷~ 2023年4月30日 エシコ沢左俣 4月、そろそろ滝の季節… 雪山を登るにはもう遅く沢に行くにはまだ早い時期だが、寒さに耐えれば沢に入れるような気もする。 そんな時に通っているボルダリングジムの先輩から沢のお誘いがあった。 実は去年からも何度かお誘いを受けていたのだが、タイミングが悪く全て流れてしまっていた。 今回は幸運なことに私の予定...
沢登り 宮城山形3級船形 鎧滝とガスの船形 ~宮城県・色麻町~ 鬼ノ口沢・笹木沢周回ルート 2022年12月4日 鎧滝 船形山 宮城・山形県境にある火山で、船形連峰の最高峰。標高1500メートル。山名は、宮城県側から見ると船底を伏せた形に似ていることに由来するという。山形県側では御所山 (ごしょさん) といい、山名は承久の乱(1221)後佐渡に流罪となった順徳上皇が逃れ住んだという伝説によるという。山頂に御所神社がある。山体は...
沢登り 沢登り宮城2級 杉ノ森沢左俣と両門の滝 ~宮城県・鬼首~ 2022年10月15日 杉ノ森沢左俣と両門の滝 鬼首峠 宮城県北西部の大崎市 (おおさきし) 鳴子温泉鬼首 (なるこおんせんおにこうべ) と秋田県湯沢市 (ゆざわし) 秋ノ宮の間にある峠。標高820メートル。国道108号が通じるが、冬季は積雪のため通行できない。江戸時代には仙台藩領と秋田藩領とを結ぶ重要なルートであり明治維新後も生活道路の...
滝 沢登り宮城二口渓谷 大東滝と京渕沢 ~宮城県・二口渓谷~ 2022年8月14日 大東滝 二口峡谷 宮城県中部を流れる名取川最上流にあたり,秋保(あきう)大滝から山形県境の二口峠(934m)までの約8kmの峡谷をいう。大東岳(1366m)山麓の凝灰岩の崩壊・浸食によって大断崖が生じ,表磐司(おもてばんじ),裏磐司,日蔭磐司と呼ばれる景勝をつくり,甌穴(おうけつ)と滝が結合した姉滝(天)や高さ55...
沢登り 沢登り宮城2級栗駒 大地沢と大地滝 ~宮城県・栗駒山~ 2022年8月7日 大地沢・大地滝 栗駒山 秋田、岩手、宮城の3県にまたがる火山。標高1626メートル。山名は、宮城県栗原地方の農民が、この山に駒(馬)の形の残雪が現れるのを種まきの目安としたことから生じたと伝えられる。岩手県側では須川岳、秋田県側では大日岳 とよんでいる。外輪山、寄生火山、中央火口丘からなり、中央火口丘の剣岳 はいま...
登山 宮城山形蔵王 冬季山形神室と稜線歩き ~山形/宮城・二口山塊~ 2022年3月21日 2022年2月12日 山形神室岳 笹谷峠 川崎町と山形市の境にあり、標高九〇六メートル。北の神室岳(一二五三メートル)の支峰と南の雁戸山(一四八四・六メートル)の鞍部にあたる。江戸時代は笹谷街道(現国道二八六号)が通り、陸羽境の当峠を越えて両国を結んだ。東の笹谷宿、西の関根宿(現山形市)まで各々一里半(仙台領遠見記)...
登山 宮城トレッキング二百名山 船形山 大滝~山頂~升沢・周回コース 2021年6月13日 船形山 大滝キャンプ場~山頂~升沢 周回コース 今回は県内でのゆるゆるハイキングの記事です。 そういえば栗駒や泉ヶ岳、蔵王は何度も登っているのに船形山は1回しか登れていないな… ならば泉ヶ岳のように全コースとは言わないまでも、主要なコースを一通り歩いてみようと思い立ちました。 船形山の第一回目は「小栗山コース」で登...
登山 宮城蔵王樹氷 樹氷散策 ライザワールド~熊野岳 2021年1月28日 2021年1月23日 樹氷散策 2021年のスタートを飾ることになった「蔵王での樹氷散策」。 今シーズンも雪山にはコンスタントに登っていたのですが、荒天のせいで「栗駒敗退」「蔵王敗退」と撤退続きの山行をしておりました。 そんな中に見つけた奇跡の晴れ間。 ここしかないと仙台から山形まで車を走らせ蔵王に向かいます。 ラ...
登山 宮城紅葉 錦秋の栗駒山2020 世界谷地~御室 2020年12月17日 2020年10月4日 世界谷地~御室~栗駒山 12月に入り2020年もあと僅かですが、ブログの中ではまだ10月。 今回は紅葉真っ盛りの栗駒山の記事でございます。 毎年秋に登っている栗駒山、もちろん今年も行こうという話になったのですが、いつも岩手側の須川から登ってばかり。 なので今年は宮城側から登りましょう。 中央ル...
ダイビング pickup宮城ダイビング 秋の秋保大滝ダイブ ~宮城県・秋保大滝~ 2020年11月20日 2020年11月3日 秋保大滝ダイビング ダイビングを始めた知人が11月3日の祝日に秋保大滝に潜るツアーに参加するというので、それに私も便乗し4回目の秋保大滝ダイビングとなりました。 実は秋の季節に潜るのはこれが初めて。 水温が0℃近くまで下がる2月に潜った経験はあるので極寒ダイビングに耐性はあるつもりですが、秋の...
滝 宮城蔵王沢登 三階の滝・不動滝 ~蔵王・澄川~ 2020年8月30日 2020年8月10日 蔵王 三階の滝・不動滝 蔵王に来るのも何回目でしょうか。 前回の滝巡りは山形県米沢と県外だったので、今週は県内でゆるりと滝巡りをしたいなと思い、蔵王に向けて車を走らせました。 今回の訪瀑は蔵王澄川の「三階の滝」と「不動滝」です。 三階の滝と不動滝は今までに何度も訪瀑しておりますが、今回は蔵王自...
登山 宮城 不忘山 ~東北・蔵王連峰~ 白石スキー場から 2020年7月12日 2020年6月21日 白石スキー場~不忘山 先週は刈田峠から南蔵王を縦走し「不忘山」へ。 そして今回は白石スキー場から「不忘山」と2週連続の不忘山となりました。 不忘山の魅力に取りつかれてしまった結果が、2週連続の不忘山となりました 今回は白石スキー場から不忘山までのピストンです。 825mの白石スキー場から、1...
ダイビング 百名瀑pickup宮城 三度目の滝壺ダイブ ~宮城県・秋保大滝~ 2020年7月3日 2020年6月20日 秋保大滝・滝壺ダイビング 給付金でEM-1とダイビング用のハウジングを一式揃えたのですが、そのカメラを試すタイミングがなかなか来ない状況が続いておりました。 給付金の成れの果てこと「完全防水使用のEM-1」はこちらの記事をご覧ください! 外出も少しずつ解禁され、ダイビングショップも営業を再...
登山 宮城百名山トレッキング 南蔵王縦走路 刈田峠~不忘山ピストン 2020年6月27日 2020年6月13日 南蔵王縦走路・刈田峠~不忘山 先週の禿岳に引き続き、今週も気になってたいた山に登ってきました。 蔵王の刈田峠から南蔵王縦走路を進み、前山、杉ヶ峰、屏風岳、南屏風を越え、不忘山を目指す「南蔵王縦走路」 本当は2019年に「蔵王連峰南北縦走」の予定を立てていたのですが、タイミングを逃してしまい延...
登山 宮城 禿岳(小鏑山) ~宮城県・鬼首/山形県・向町~ 2020年6月14日 2020年6月7日 禿岳(小鏑山) 県内の気になっていた山を巡ろう月間。 今回は宮城県鬼首の禿岳に登ってきました。 標高は1261mとそこまで高くはないものの、鬼首カルデラ外輪山最高峰であり、宮城側からだと700mほど切れ落ちていることから「リトル谷川岳」とも呼ばれております。 山形の神室連峰・神室山と区別するために...
登山 宮城岩手 栗駒山・東栗駒山 ~栗原市・一関市~ 2020年6月6日 2020年5月30日 栗駒山・東栗駒山 山や滝に行くようになってから最も山に行かない春になりました。 騒動が落ち着いたのか落ち着いていないのか、判断はまだ先になりそうですが、県内の移動ならということなので『栗駒山』に登ってきました。 栗駒には何度か登っていますが、そのほとんどが岩手側からのルート。 特に秣岳からの縦...
登山 宮城 泉ヶ岳 ~宮城県・仙台市~ かもしか・滑降・表・水神コース 2020年5月30日 泉ヶ岳 滝にばっかり遊びに行っている私ですが、山も好きで訪瀑と訪瀑の間に山登りも楽しんでおります。 東北の山を中心に有名どころの山が登ってきましたが、「一番登った山は?」と聞かれたのなら「泉ヶ岳」と答えます。 登山を始めてから何度登ったかは覚えておりません。 仙台市民の心の山「泉ヶ岳」 水が豊かな「泉ヶ岳」、四季様々...
キャンプ 宮城観光キャンプ部 金華山登山 ~宮城の島山「金華山」と牡鹿半島キャンプ~ 2020年3月1日 海に浮かぶ東北三大霊場「金華山」へ 金華山、そこは出羽三山、恐山と並ぶ奥州三大霊場の一つ。 その歴史は東大寺大仏建立の際の金華山での日本初の金産出まで遡る。 牡鹿半島の南東、太平洋に浮かぶ人口5人の孤島。 標高445mの山頂に祀られる大海祗神社を目指し、登って参りました。 そんなわけで「金華山」登山の記事でございます...
おススメ記事 百名瀑pickup宮城 厳冬期秋保大滝滝壺ダイビング ~宮城県・秋保~ 2020年2月2日 厳冬期秋保大滝 話は2019年のクリスマスにまで遡ります。 通っているダイビングショップのクリスマス会の2次会で突然にささやかれた悪魔のような一言。 「冬の滝壺は透明度がヤバイよ」 そんな一言からあれよあれよと決まってしまった「厳冬期秋保大滝滝壺ダイビング」。 無事に凍死せずに生きて帰って来れるのでしょうか? ...
登山 宮城蔵王冬山 冬期雁戸山 敗退… ~蔵王・宮城~ 2020年1月31日 蔵王 雁戸山 滝ぺいさんが関東から東北の山を狙いに来るということで、一緒に蔵王の雁戸山へ行くことになりました 2019年の夏に笹谷峠から雁戸山とは逆側の「仙台神室山」と「山形神室山」に登ったことは記憶に新しく、仙台神室に続く稜線から雁戸山を眺めていたことを思い出しました 冬の蔵王は「刈田岳」や「熊野岳」にしか行ってお...
滝 沢登り宮城蔵王 地蔵滝 ~蔵王・新滝沢~ 2019年9月1日 蔵王 地蔵滝 東北の秋田や山形などと比べると滝のイメージがない宮城ですが、蔵王エリアにはなかなかの名瀑が集まっています 百名瀑・三階の滝、澄川・不動滝、濁沢・不帰の滝 蔵王には何回も通ってきた私ですが、今まで残してしまっていた滝「地蔵滝」に今回初めてチャレンジしてきました 今回は宮城の滝ヤ「TKOさん」と二人での訪瀑...
滝 沢登り宮城 黒滝 ~鬼首・軍沢川~ 2019年8月25日 宮城 鬼首・黒滝 鬼首のさらに奥深く、山形との県境に流れている黒滝 去年、地理院地図で見つけてからずっと気になっていましたが、なかなか行く機会がなく伸び伸びになっていました 百四丈滝に行き、少し時間も空いたのでちょっと滝まで行ってきました ルート ・鬼首道路の鬼首トンネル前の駐車場に車を停める ・軍沢川に入渓し沢登...
おススメ記事 百名瀑pickup宮城 秋保大滝・滝壺ダイブ ~INTO THE WATERFALL~ 2019年7月28日 滝壺とは 「滝壺紀行」という名前でブログを始めてから何年か経ちました… 滝の魅力とは滝壺の「轟音」「爆風」「水飛沫」だと写真を撮り続けていましたが、実際今までブログ内で使用していた「滝壺」という言葉は「滝にできるだけ近づく」というものでした ただ「滝の直下」や「流身近く」というのも収まりが悪いので「滝壺」という言葉...
滝 沢登り宮城写真 盗人滝 ~宮城・鎌内沢~ 2019年5月15日 2019年のテーマの一つに『宮城』を掲げていたり、いなかったり 県外の滝ばっかり訪瀑に行って、宮城がおろそかだったなぁという反省から生まれたテーマでしたが そんなこんなでGW明けの一発目は県北の「盗人(ぬすびと)滝」です 日時:2019年5月11日 目的地:盗人滝(ぬすびと) MAP (車に乗ってしばらくしてから...
温泉 宮城蔵王観光温泉 蔵王 御釜 ~番外編・峩々温泉とキツネ村~ 2019年4月13日 峩々温泉 峩々温泉・公式サイト 宮城蔵王の三温泉「遠刈田温泉」「峩々温泉」「青根温泉」にはある伝説が伝わっています まあ、端折ってしまうと三階の滝の滝壺で化蟹VS大ウナギ 三分割された大ウナギが飛んで行って、それぞれ「遠刈田温泉」に尾が、「峩々温泉」に胴体が、「青根温泉」に頭が なので「遠刈田温泉」は神経病・婦...
登山 宮城蔵王冬山 蔵王 残雪期刈田岳 ~三度目の御釜チャレンジ~ 2019年3月2日 蔵王 御釜 蔵王の顔といえばまず浮かんでくるであろうものが、この御釜ではないでしょうか 今年、2度御釜を見るべく御釜アタックを敢行しましたが、2度とも悪天候で全く姿を見せず 3度目の正直となるのでしょうか 冬の蔵王は本当に気難しい… 日時:2019年2月23日 目的地:澄川スノーパークから御釜まで MAP ざっ...
滝 宮城 滑津大滝・滑津小滝 ~宮城県・七ヶ宿町~ 2019年1月13日 滑津大滝・滑津小滝 宮城県七ヶ宿町に流れる幅広の滑津大滝。 その形から「二階滝」とも呼ばれております。 夏の渇水期には滝で地元の人間は水遊びを楽しむのですが、私が訪瀑した豊水期では水量が多く、遊歩道の階段まで滲出してしまっています。 2020年の映画「ラストレター」のロケ地にもなっていたり、地元から愛される名瀑です...