登山 百名山神奈川丹沢2024GW丹沢遠征 2024GW丹沢遠征・丹沢山 ~神奈川県・丹沢~ 2024年8月14日 丹沢山 丹沢山地 関東山地の南部、神奈川県の北西部から静岡、山梨両県の一部にまたがる山地。北側は桂川を隔てて秩父山地に対する。地形的には中央部の主部と、北部の道志山地、東部の中津山地、南部の足柄山地とに分けられ、最高峰は道志山地の御正体(みしょうたい)山(一六八二メートル)。主部は蛭(ひる)ケ岳(一六七三メートル)を...
沢登り 沢登り百名山2級 米子沢と天空に続く大ナメ ~新潟県・南魚沼~ 2023年12月17日 米子沢 巻機山 町域の東端にあり、巻機山(一九六七メートル)と、北西に続く割引岳(一九三〇・九メートル)、北東に続く牛ヶ岳(一九六一・六メートル)を併せて巻機山塊ともいい、安山岩を主体とする。六日町および群馬県利根郡水上町との境をなす。南西麓の清水からは頂が見られず、割引岳方面をさして巻機山と称している。割引岳寄り...
登山 百名山石川岐阜2023年お盆北陸巡り 日本三名山「白山」を登って ~白山市・白川村~ 2023年10月29日 白山 白山 石川,岐阜,福井の3県にまたがる両白山地にあり,第四紀後半に活動した火山。山名は,最高峰の御前峰(ごぜんみね)(2702m)のほか大汝(おおなんじ)峰(2684m),剣ヶ峰(2677m)の3峰に分かれる主頂部と,南方の別山(べつさん)(2399m)および三ノ峰(2128m),西方の白山釈迦岳(2053m...
登山 百名山岩手登山一年生と行く 登山1年生と行く岩手山 ~柳沢コース~ 2023年7月28日 岩手山 岩手山 岩手県中西部、盛岡市の北部にそびえる山。標高2038メートル。コニーデ式火山で、南部富士、岩手富士ともいう。複合火山のため眺める位置によって形が変わり、南部片富士ともよばれる。山岳信仰の対象であった山で、古くは巌鷲山 (がんじゅさん) ともよばれた。山体は二つの火山からなり、古い西火山の火口は東西...
登山 百名山福島尾瀬 早春の会津駒ケ岳 ~福島県・檜枝岐村~ 2023年4月22日 会津駒ケ岳 もう2023年も春の気配をにじませてきた。 家から眺める蔵王連峰もだいぶ雪が少なくなったように見える。 もう冬山も終わりだが、最後に1座くらいは登りたい気持ちが湧いてきた。 会津駒ケ岳、冬スキーのメッカのここならまだ十分に雪があるだろう。 ただ、尾瀬檜枝岐村は遠すぎる… 会津駒ケ岳 福島県南西端、南...
登山 百名山山形 湯殿山~姥ヶ沢~月山のゴールデンルート ~山形県・出羽丘陵~ 2023年3月12日 湯殿山~姥ヶ岳~月山 新年あけましておめでとうございます。 今更ですが新年1発目の記事になります。 月山 山形県中央部にある火山。羽黒山,湯殿山とともに出羽三山と呼ばれる。標高1984m。丸くゆるやかな山頂付近の地形から楯状火山と思われてきたが,安山岩質の溶岩などからなる成層火山であり,火山体山頂部が爆発によ...
登山 百名山蔵王 北蔵王縦走 ~カケスガ峰・雁戸山・南雁戸山・名号峰・熊野岳・刈田岳~ 2022年8月16日 2022年8月5日 北蔵王縦走 蔵王山 奥羽山脈中南部にある山で、山形県の山形市、上山市、宮城県の柴田郡、刈田郡にまたがり、おもに安山岩の成層火山群の総称。蔵王連峰ともいう。主稜線の南北延長は約30キロメートル、最高峰は熊野岳(1841メートル)。澄川―難場沢を境に、北蔵王と、生成のより古い南蔵王に大別され、一般に...
登山 百名瀑百名山栃木 日光男体山と華厳の滝 ~栃木県・日光市~ 2022年7月9日 2022年6月4日 日光男体山・華厳の滝 男体山 栃木県西部、日光市にある、中禅寺湖の北東にそびえる山。黒髪山 (くろかみやま) ともいい、初期の5万分の1地形図には二荒山 (ふたらさん) とも記載されている。標高2486メートルは女峰 (にょほう) 山、赤薙 (あかなぎ) 山などの日光諸火山中、白根 (しらね) 山に...
百名瀑 百名瀑百名山写真三重 七ツ釜滝と大杉谷 ~三重県大台町~ 後編 2022年6月7日 2022年5月3日~4日 大杉谷・七ツ釜滝 大台ケ原 奈良・三重県境を南北に走る台高山脈の主峰。大和・紀伊・伊勢の三国にまたがることから、三国山・国見岳ともいう。標高一六九五メートル。古来修験者の修行道場で、経ヶ峯・不動返・千石・大蛇・中滝・西滝などの行場がある。山麓の奈良県吉野郡上北山村には、源平の争いや南北朝の戦...
滝 百名瀑百名山写真三重 七ツ釜滝と大杉谷 ~三重県大台町~ 前編 2022年5月22日 2022年5月3日~4日 大杉谷・七ツ釜滝 大杉谷 三重県中西部、宮川の上流にある谷。大台ヶ原山系の最高峰日出ヶ岳 (ひでがたけ) の北東斜面に深く刻まれたV字谷で吉野熊野国立公園区域の一部。約7キロメートルにわたって原生林に覆われた急崖 の底に豪快な滝と深い淵 、激流が続く。千尋 (せんぴろ) 滝(落差200メー...
登山 百名山栃木日光群馬 雪洞泊と暴風の冬期日光白根山 ~栃木県日光市/群馬県利根郡~ 2022年4月5日 2022年3月5日~6日 日光白根山 白根山 金精山の南西、群馬県との境にある溶岩円頂丘の火山で、日光火山中の最高峰。標高二五七七・八メートル。東の前白根山(二三七三メートル)に対し奥白根山、また群馬県の草津白根山に対し日光白根山ともよばれる。前白根山と五色山(二三七九メートル)との間に五色沼、北の群馬県側の座禅山(...
登山 百名山茨城大洗 筑波山と大洗観光 ~茨城県・つくば市~ 2021年12月26日 2021年12月25日 筑波山 八溝やみぞ山地南端に位置。紫し峰ともよばれる。北は現真壁まかべ郡真壁町、南は筑波町、東は新治にいはり郡八郷やさと町。男体なんたい峰(西峰)と女体によたい峰(東峰)からなる双耳峰で、標高は八七五・九メートル(東峰)。山頂付近を御幸みゆきヶ原といい、東のつつじヶ丘を経て東南の風返かざがえし...
登山 百名山那須 那須連山 ~茶臼岳・朝日岳・三本槍岳~ 栃木県那須/福島県西白河 2021年12月1日 那須連山 那須火山帯の盟主である那須火山群の主峰。別名茶臼岳 (ちゃうすだけ) ともいい、標高1915メートル。栃木県北部の那須町西端にある。北―南に並ぶ三本槍 (やり) 岳(1917メートル、最高峰)、朝日岳、那須岳、南月 (なんげつ) 山、黒尾谷 (くろおだに) 岳の那須五岳と、さらに南の白笹山 (しろざさやま...
登山 百名山青森夜景 岩木山と満点星空 ~青森県・弘前市/鰺ヶ沢町~ 2021年10月31日 岩木山 学生時代を過ごした青森に久しぶりに戻り、もはや何度目か分からない岩木山登山をしてまいりました。 今回はいつもの如く、岩木山神社から山頂の奥宮をつなげるコース。 岩木山の紅葉(まだ残っていれば…)を楽しみながらのゆったり登山になりました。 こんなにもバチバチに晴れた岩木山は初めてだったので、山頂からの景色を楽し...
滝 百名山八幡平秋田県小又峡 三階の滝と小又峡 ~秋田県・仙北市~ 2021年9月23日 三階の滝 天気予報を確認しながら「今週はどの滝へ行こうか?」なんて考える金曜の夜。 先々週は福島県の浄土平にある「大倉小滝」へ訪瀑出来たので、今週は北へ向かおうか。 季節はもう早秋。紅葉はまだだがもう肌寒くなってきた。沢登系の訪瀑はもう辛いかもしれない。 ならばと考え着いたのが秋田県の小又峡に流れる「三階の滝」と岩手...
登山 百名山2021年四国滝巡り石鎚山 石鎚山登山 四国カルストとUFOラインを添えて ~愛媛県・西条市/久万高原町~ 2021年8月16日 石鎚山 ↓前日からの続きです 本来の予定ではこの日に雪輪の滝に行って、午後に四国カルデラに行くつもりでした。 ですが、昨日の頑張りのおかげかこの日にも予定を詰め込むことに成功しました。 まず「四国カルデラ」で朝焼けを見て、その後「石鎚山」に移動。そして石鎚山に登頂し、「UFOライン」経由で香川まで。 四国遠征は最後...
登山 百名山山形秋田 鳥海山と七高山 ~矢島口ピストンルート~ 2021年8月4日 鳥海山と七高山 山形と秋田に跨る標高2,239mの百名山、「鳥海山」。 独立峰であり、その整った山容から「出羽富士」や「庄内富士」とも呼ばれる。 5年前くらいに一度「鉾立口」から登頂したことがあるが、あの時の山行は自分の中でも一等特別なモノになっていました。 またあの鳥海山を見たいとの思いがフツフツと湧きだし、居ても...
登山 百名山青森弘前 爆風残雪の八甲田山 ~青森県・青森市/十和田市~ 2021年5月8日 2021年5月16日 八甲田・大岳 以前から5月に岩木山を岩木山神社から登ろうかと計画を立てていたのですが、上旬しか都合が合わず、残雪もかなり残っており、風も強いという… 結局は岩木山から転身し、八甲田の大岳をさくっと登ることになりました。 私は今回で2回目の八甲田大岳。 6年ほど前に一度、大学の部の活動を抜けだし大岳周回をしたのを思い...
登山 百名山山形東北神社 月山 ~山形県・鶴岡市~ 2020年8月4日 2020年7月18日 山形県鶴岡市 月山 姥沢登山口から 今年の梅雨は長い… 金曜日の夜、いつものようにSCWとにらめっこする葛見さわ。 岩手山を登ることに決め就寝し、四時に起床。 一応出発前にまたSCWを確認してみると、岩手山に雨予報が。 梅雨時の天気予報は当たらないものだと割り切って、その日の予定を変更し、進路を...
登山 宮城百名山トレッキング 南蔵王縦走路 刈田峠~不忘山ピストン 2020年6月27日 2020年6月13日 南蔵王縦走路・刈田峠~不忘山 先週の禿岳に引き続き、今週も気になってたいた山に登ってきました。 蔵王の刈田峠から南蔵王縦走路を進み、前山、杉ヶ峰、屏風岳、南屏風を越え、不忘山を目指す「南蔵王縦走路」 本当は2019年に「蔵王連峰南北縦走」の予定を立てていたのですが、タイミングを逃してしまい延...
登山 百名山福島 西吾妻山 ~米沢・北塩原~ グランデコ~西大巓~西吾妻山山頂 2020年2月9日 2020年2月8日 西吾妻山 標高2,035mの西吾妻山、奥羽山脈では岩手山に次ぐ高峰。 無雪期の西吾妻山はなだらかな山容と亜高山帯針葉樹を楽しむことができます。 しかし、降雪期の西吾妻山は無雪期と姿をガラッと変え、山頂には白銀の雪原が広がります。 冬期の西吾妻山は「樹氷(スノーモンスター)」を見ることが出来る山と...
登山 百名山福島冬山 磐梯山 裏磐梯スキー場~中ノ湯~磐梯山 2019年山納め 2020年1月4日 裏磐梯 磐梯山 2019年12月、暖冬といえども山もうっすら雪化粧を始めた季節 この時期は滝にも行けず毎年暇になるのですが、せめて2019年の山納めくらいはしておきたいと考えた時に思い出したのが「磐梯山」でした 去年の冬に裏磐梯の「イエローフォール」に行ったときには結局ピークハントをせずに下山 裏磐梯の荒々しい北壁...
登山 百名山写真秋田 秋田駒ケ岳登山 ~暴風時々ムーミン谷~ 2018年7月6日 2018年7月6日 目的地:ムーミン谷 MAP しばらく前の話ですが、秋田駒ケ岳に行ってきました 今回は友人のN氏と二人の登山旅行 全体の計画としては秋田駒ケ岳のムーミン谷を楽しんでから、田沢湖のほとりでキャンプという流れでした 天気は風速が強いものの麓はピーカン これはムーミン谷も山頂も期待できるなんて軽口を叩...
登山 百名山写真秋田 鳥海山 日帰り白虹登山 ~後編~ 2017年9月30日 前編からの続きになります! 15:05 この時点で体力は、まあゼロ! 慣性と気力だけで進みます 因みに先に見える岩山は頂上ではないので悪しからず 15:10 しんどい・・・しんどい・・・ ただ 絶景!!! この景色のためだけに進むんですよ 男たちは!! 15:15 信じられるかい? この一枚、上から撮ったもの...
登山 百名山写真秋田 鳥海山 日帰り雲海登山 ~前編~ 2017年9月30日 ??「山行こう山」 ??「就活が・・・」 ??「鳥海行こう」 ??「行きます・・・」 そんなこんなで始まった鳥海山日帰り男二人旅 プランニングもガバガバ、体力もボロボロ そんな二人で大丈夫なのか ダメなら野宿だ鳥海山登山の始まりです!! 2016年8月某日 天気は快晴!!ではなく御覧のとおりの霧キリきり・・・ 朝早...
登山 宮城百名山トレッキング 蔵王 熊野岳 ふらっと登山 2016年7月30日 日時:2016年7月30日 目的地:蔵王 熊野岳 世には「百名瀑」があり「百名山巡り」があります 「百名山巡り」を意識していうわけではないのですが、百名山は「アクセス」「知名度」「景色」といろいろと丁度いいので結果的に百名山ばかりめぐっているような気がします 宮城で山と言ったらまず蔵王が挙げられるでしょう 蔵王...
登山 百名山写真青森トレッキング 2015年 ゆるふわ八甲田登山 2015年10月4日 目的地:八甲田山周回 南部屋で前日入りし、八甲田の酸ヶ湯を目指します 後輩二人と自転車で東側八甲田を登っていきます 上りになると荷物が重い!! ヒーヒー言いながら登ります ここで体力を使って大丈夫だろうか...... 絶好の登山日和!! そろそろ森林限界 絶景かな 傘松峠1040m ここから酸ヶ湯まで下ります せ...
登山 百名山青森 2015年 登山沼への第一歩… 岩木山登山 2015年3月4日 結構前に二度目の岩木山登山をしてきました だいたい9月ころの話でしょうか 気温もちょうどよく快適に登山できました 体力はだいぶ落ちていたので、かるーく死にかけましたけど ルートは岩木山神社から頂上まで登り、獄温泉へ下り、温泉入って帰ってきました 二回目なので写真だけあげていきます 今回の登山にはTOKINAの広角を持...