滝 岩手三陸 折合沢(あわせざわ)の滝探索 ~岩手・大槌町~ 2024年12月1日 折合沢の滝巡り この日は南三陸での滝探索。 以前は南三陸は沢も滝の印象もほとんどなく、巨瀑なんかもないものだと思っていた。 そんな中、南三陸滝見隊の方が折合沢という名前の沢をブログで紹介していた。 その沢には10m級の沢が少なくても3本はあるようだ。 記録ではF3まで遡行して引き返していたが、もしかしたらその先にはさ...
滝 神奈川丹沢2024GW丹沢遠征 2024GW丹沢遠征・モロクボ大滝 ~神奈川県・丹沢~ 2024年8月13日 モロクボ沢 丹沢大山国定公園 神奈川県の北西部、丹沢山地(道志 (どうし) 山地を除く)に設けられた国定公園。1965年(昭和40)指定。面積275.72平方キロメートル。丹沢山地は神奈川県の屋根といわれ、主稜線の高度は1000~1600メートルで、相模 (さがみ) 平野から急に高く屏風のように連なり、早くから青少年...
沢登り 背戸峨廊とトッカケの滝 ~福島県・いわき市~ 2024年4月9日 背戸峨廊 いわき市 県南東端の海岸部に位置し、東は太平洋、北は双葉郡広野町・楢葉町・川内村、西は田村郡滝根町・小野町、石川郡平田村、東白川郡古殿町・鮫川村、南は茨城県北茨城市に接する。西の阿武隈高地から太平洋に向かって、北から仁井田川・夏井川・藤原川・鮫川などがほぼ東流し、その周辺に耕地・集落が連なり、東西を結ぶ交...
滝 福島滝 梵天大滝と霊山ハイク ~福島県・南相馬市~ 2024年1月21日 梵天大滝と霊山 2023年の沢登り、もしくは滝巡りはこの前の八人岩で終わりだろうと思っていた。 だがしかし、想像以上に好天が続いており気温も11月にしてはかなり暖かい。 沢登りは難しいにしても滝巡りならということで、2023年ラストの滝巡りが開催された。 今回の訪瀑は福島県南相馬市の梵天大滝だ。 ポムチムがどこか...
沢登り pickup沢登り青森滝 白滝(日暮しの滝)と白神山地核心地区 ~青森県・深浦~ 2024年1月2日 日暮しの滝(白滝) 2023年、一番記憶に残った訪瀑はこの白滝(日暮しの滝)だろう。 青森に住んでいた頃からいつかは訪れてみたいと強く思っていた滝ではあったが、滝までのアプローチや白神山地への入山届など、いくつかのハードルがあり諦めてしまっていた。 あれからもう10年。やっと白滝にチャレンジできる機会がやってきた。 ...
沢登り 沢登り1級 白水沢と衣紋滝 ~福島県・甲子山~ 2023年12月31日 白水沢 甲子山 福島県南部,西白河郡の村。人口1万9767(2010)。白河市の西に位置し,南は栃木県那須町に接する。那須火山帯に属する甲子(かつし)山の南東麓にひろがり,東流する阿武隈川が高原を深く開析して渓谷をつくる。第2次大戦中までは馬産地として知られた。上流の高原では酪農,下流の平地では稲作を中心とする農...
滝 岐阜2023年お盆北陸巡り 嶽谷滝と野麦峠 ~岐阜県・高山市~ 2023年11月12日 嶽谷滝 乗鞍火山帯 北アルプス(飛騨 (ひだ) 山脈)上を、白馬 (しろうま) 大池、弥陀ヶ原 (みだがはら) (立山 (たてやま) )、鷲羽岳 (わしばだけ) 、焼岳 (やけだけ) 、乗鞍岳、御嶽 (おんたけ) 山、上野 (うえの) 山(岐阜)と、北―南に連なる第四紀の火山帯。御嶽火山帯ともいう。最近は、乗鞍火山...
滝 沢登り岐阜1級2023年お盆北陸巡り 蓑谷大滝・五郎七滝・岩洞滝 ~岐阜県・ソウレ谷~ 2023年10月24日 ソウレ谷・蓑谷大滝 北陸道 古代以来の「七道」の一つ。「ほくろくどう」ともいわれた。日本海に沿った福井県から新潟県にかけての地域で、平安初期以後、若狭 (わかさ) 、越前 (えちぜん) 、加賀 (かが) 、能登 (のと) 、越中 (えっちゅう) 、越後 (えちご) 、佐渡 (さど) の七か国がこれに属し、また近江 ...
沢登り 沢登り宮城登山一年生と行く二口渓谷 大行沢と魚止滝・梯子滝 ~宮城県・二口渓谷~ 2023年10月9日 大行沢の滝 そういえば地元なのに大行沢は歩いていなかった。 大行沢の梯子滝も魚止滝も見たことなかったな。 とそんな心残りをずっと抱えていたが、やっと大行沢に行けることになった。 今回で3回目の沢登りとなる後輩と2人、仙台の奥地「二口渓谷」に向かった。 この日は夕方から天気が崩れるようなので、早めに脱渓したい。 家か...
沢登り pickup沢登り3級新潟 谷川・オタキノ沢とコロッセオ滝 ~新潟県・南魚沼~ 2023年9月4日 谷川・オタキノ沢 谷川岳 水上町の西端、新潟との県境の三国山脈にある谷川連峰の盟峰。標高一九六三・二メートル。上信越高原国立公園に属する。谷川連峰は谷川岳を中心として、北および北東に一ノ倉岳(一九七四・二メートル)・茂倉岳(一九七七・九メートル)・武能岳(一七五九・六メートル)・蓬峠・七ッ小屋山(一六七四・七メート...
滝 pickup奈良紀伊半島 岩屋谷雌滝・雄滝 ~奈良県・上北山村~ 水晶沢ルート 2023年5月21日 岩屋谷大滝 上北山村 奈良県南東部、吉野郡にある林業村。東の大台ヶ原山地と西の大峰山脈の間を南流する北山川上流域を占め、村域の南東部は吉野熊野国立公園域である。「北山」は熊野地方北方の山里をさす地方名といわれる。集落は国道169号(東熊野街道)沿いの北山川谷底に散在し、中央部の河合が中心集落である。169号から国道...
まとめ まとめ装備 滝巡り装備一式まとめ ~2023年版~ 2023年1月9日 2023年版の滝巡り装備 この記事を書いてから早3年以上になる。 3年の中で使ってい装備もかなり変化があった。 また装備に対する考え方も変化したので改めて記事にしようと思う。 沢のシーズンに入るまで押し入れの中で眠ることになる装備達。 その前に記録だけしておこう。 滝巡りの場合 ① モンベル サワークライマ...
滝 百名瀑まとめ 訪瀑日記 2022年 まとめ 2023年1月3日 2022年訪瀑日記 このブログに移行してからついに5年目になった一年振り返り記事。 今年もこれを書き終えて2022年を〆たいと思う。 まず語るべきは「日本百名瀑」の呪いを解呪出来たということだろう。 6月の隠岐の島遠征で訪瀑した「壇鏡の滝」で100本目。 約10年にも及ぶ百名瀑巡りがこれで終了した。 これに関して...
沢登り 宮城山形3級船形 鎧滝とガスの船形 ~宮城県・色麻町~ 鬼ノ口沢・笹木沢周回ルート 2022年12月4日 鎧滝 船形山 宮城・山形県境にある火山で、船形連峰の最高峰。標高1500メートル。山名は、宮城県側から見ると船底を伏せた形に似ていることに由来するという。山形県側では御所山 (ごしょさん) といい、山名は承久の乱(1221)後佐渡に流罪となった順徳上皇が逃れ住んだという伝説によるという。山頂に御所神社がある。山体は...
沢登り 山形朝日連峰4級 見附荒沢大滝と天狗角力取山 ~山形県・西川町~ 2022年11月20日 見附荒沢大滝 西川町 山形県中西部,西村山郡の町。人口6270(2010)。朝日山地東斜面に位置し,寒河江(さがえ)川上流域を占める。町域の大部分を山林,原野が占め,県下でも有数の豪雪地帯である。湯殿山,月山の玄関口にあたり,中心集落の海味(かいしゆう)は出羽三山参拝の行者宿などもあったが,現在は月山で夏スキーを楽...
滝 秋田宝仙湖 芦名沢大滝と様ノ沢大滝 ~秋田県・仙北市~ 2022年9月23日 芦名沢・様ノ沢の大滝 玉川ダム 秋田県仙北市田沢湖の雄物川水系玉川に位置する特定多目的ダム。1990年竣工の重力式コンクリートダムで、総貯水量は254,000,000立方メートル。洪水調節、灌漑などの用途のほか、上流にある温泉から流出する強酸性の水を中和する水質改善の役割も担う。ダム湖は宝仙湖と命名され、2005年...
滝 沢登り宮城二口渓谷 大東滝と京渕沢 ~宮城県・二口渓谷~ 2022年8月14日 大東滝 二口峡谷 宮城県中部を流れる名取川最上流にあたり,秋保(あきう)大滝から山形県境の二口峠(934m)までの約8kmの峡谷をいう。大東岳(1366m)山麓の凝灰岩の崩壊・浸食によって大断崖が生じ,表磐司(おもてばんじ),裏磐司,日蔭磐司と呼ばれる景勝をつくり,甌穴(おうけつ)と滝が結合した姉滝(天)や高さ55...
沢登り 沢登り宮城2級栗駒 大地沢と大地滝 ~宮城県・栗駒山~ 2022年8月7日 大地沢・大地滝 栗駒山 秋田、岩手、宮城の3県にまたがる火山。標高1626メートル。山名は、宮城県栗原地方の農民が、この山に駒(馬)の形の残雪が現れるのを種まきの目安としたことから生じたと伝えられる。岩手県側では須川岳、秋田県側では大日岳 とよんでいる。外輪山、寄生火山、中央火口丘からなり、中央火口丘の剣岳 はいま...
滝 百名瀑百名山写真三重 七ツ釜滝と大杉谷 ~三重県大台町~ 前編 2022年5月22日 2022年5月3日~4日 大杉谷・七ツ釜滝 大杉谷 三重県中西部、宮川の上流にある谷。大台ヶ原山系の最高峰日出ヶ岳 (ひでがたけ) の北東斜面に深く刻まれたV字谷で吉野熊野国立公園区域の一部。約7キロメートルにわたって原生林に覆われた急崖 の底に豪快な滝と深い淵 、激流が続く。千尋 (せんぴろ) 滝(落差200メー...
滝 熊本2021年熊本・鹿児島巡り阿蘇 数鹿流ヶ滝と阿蘇草千里ヶ浜 ~熊本県・阿蘇市~ 2022年1月15日 2021年12月30日 数鹿流ヶ滝 阿蘇市西部の旧町。旧阿蘇郡所属。1954年内牧町と黒川,永水,尾ヶ石,山田の4村が合体,改称。人口1万8667(2000)。北は阿蘇山の外輪壁に囲まれ,南に中央火口丘がそびえ,外輪山の一角大観峰からの眺望がすぐれ,全域が阿蘇国立公園に属する。中心の内牧は天正初年,阿蘇氏の一家臣が内...
滝 秋田紅葉森吉山 水尻滝と明神滝 ~秋田県・北秋田市~ 2021年11月17日 水尻滝と明神滝 晩秋に入り、そろそろ冬の足音も聞こえてくる季節になりました。 さすがに滝巡りもそろそろ店じまいかなとも思っていましたが、どうやら週末は秋田側は晴れる様子。 シャチヒネリもどうかなと考えましたが、さすがにこの時期に沢を歩くのは避けたいところ。 結局、森吉の紅葉に一縷の望みを託し、気になっていた「明神滝」...
滝 青森十和田奥入瀬 双竜の滝と雲井の滝 ~青森県・十和田市~ 2021年11月3日 双竜の滝 前回からの続き 岩木山登山の翌日は八甲田エリアの散策です。 御鼻部展望台から十和田湖を眺め、奥入瀬渓流を散策し、ピザを食べて宮城に戻る予定です。 私の目的はもう何度目になるか分からない、奥入瀬渓流の雲井の滝と双竜の滝の訪瀑。 まずは黒石から御鼻部展望台に向かいましょう。 双竜の滝 落差:30m 形状:直...
滝 栃木日光 赤岩滝と黒岩滝と天女滝 ~栃木県・日光市~ 2021年10月6日 赤岩滝と天女滝 先週も二日連続での滝巡りだったが、今週も日光での二日連続での滝巡りになった。 今シーズンも終わりが見えてきたので焦っているのかもしれないが、焦って訪瀑しても家から日帰りで行ける滝が減るだけで何もいいことが無いことに気づいていないのである。 一日目は奥日光の「天女滝と赤岩滝」、二日目は百名瀑の「霧降の滝...
滝 岩手県海岸瀑 アンモ浦の滝とリアス式海岸 ~岩手県・普代村~ 2021年9月26日 アンモ浦の滝 ↓前日の記事からの続きです 滝ヤの朝は早い…はずだが、連日の寝坊でまたも出遅れる。 すっかり太陽が登った道の駅で目を覚ます、ゆっくり朝食を取り、ゆっくり身支度を整える。 この日は岩手県最大落差を誇る「アンモ浦の滝」の直下を目指す。 滝の直下へ降りれることは確かだが、ルートもしっかり分かっているわけでは...
滝 百名山八幡平秋田県小又峡 三階の滝と小又峡 ~秋田県・仙北市~ 2021年9月23日 三階の滝 天気予報を確認しながら「今週はどの滝へ行こうか?」なんて考える金曜の夜。 先々週は福島県の浄土平にある「大倉小滝」へ訪瀑出来たので、今週は北へ向かおうか。 季節はもう早秋。紅葉はまだだがもう肌寒くなってきた。沢登系の訪瀑はもう辛いかもしれない。 ならばと考え着いたのが秋田県の小又峡に流れる「三階の滝」と岩手...
滝 福島吾妻山 大倉小滝と谷地平 ~福島県・猪苗代町~ 2021年9月5日 大倉小滝 「今年の夏は雨と共にあった」 毎週末、連休とピンポイントで天気が悪くなるジメジメした日々が続いている2021年夏。 やっと週末が晴れそうだということで時間の空いた日曜日に滝に行くことにしました。 しかし体は本調子ではなく、あまりハードなところにはチャレンジ出来そうになかったので、家から近い「大倉小滝」へ向...
滝 2021年四国滝巡り高知四国中津渓谷 大樽の滝と中津渓谷 ~高知県・越知町~ 2021年8月8日 大樽の滝&中津渓谷 百名瀑巡りも佳境に入り、残りの本数もあと8本となりました。 長期休暇の度に遠征し各地の百名瀑を巡るこの生活にそろそろピリオドを打てる時が近づいてきたのかもしれません。 今年の連休は変則的で7月にも4連休を取ることが出来ました。 ならばと残っていた四国西部の百名瀑「御来光の滝」「大樽の滝」「...
滝 山形船形山 御宝前大滝と層雲峡 ~山形県・尾花沢市~ 2021年7月30日 御宝前大滝 九階の滝も訪瀑でき、少し気も抜けたのかあまり強い滝欲が湧いてこない今日この頃。 家から日帰りで行けるようなちょうどいい距離の未訪の滝も少なくなってきて、どうしたものかと悩んでいたところ一つの滝を思い出しました。 そうだ、御宝前大滝があったじゃないか。 北海道ではなく、山形県にある層雲峡に流れる御宝前大滝。...