南紀の美渓・栂谷とガンガラ滝 ~和歌山県・新宮市~

 

 

栂谷(つがだに)

 

新宮市

和歌山県南東部、熊野灘 (なだ) に面する市。1933年(昭和8)新宮町と三輪崎 (みわさき) 町が合併して市制施行。1956年(昭和31)高田村を編入。2005年(平成17)熊野川町を合併。JR紀勢本線(きのくに線)と国道42号、168号、169号、311号が通じる。熊野三山の一つで新宮とよばれる熊野速玉大社 (くまのはやたまたいしゃ) が鎮座し、その門前町として発展したことが地名の由来である。

市域は熊野川下流右岸から熊野灘沿岸にわたっていたが、熊野川町を合併したため、熊野川中流を含む北側に大きく広がり、奈良・三重県に囲まれた飛び地を有することになった。中心市街地は南東流してきた熊野川が千穂ヶ峯 (ちほがみね) (253メートル)に当たって蛇行し、東流して熊野灘に注ぐ河口三角州上にある。千穂ヶ峯北東麓 (ろく) に速玉大社があり、南東麓の速玉神の旧座所とされる神倉山 (かんのくらやま) と相対する。このため新宮は熊野神邑 (しんゆう) の地とされ、秦 (しん) の始皇帝の臣徐福 (じょふく) の渡来伝説による徐福の墓もある。中世には熊野別当の居所であり、門前町として発展し、近世には紀伊徳川氏の家老水野氏3万5000石の城下であった。水野氏は河口に近い残丘上に築いた丹鶴城 (たんかくじょう) に拠 (よ) って奥熊野を支配した。河口の熊野地 (くまのじ) には廻船 (かいせん) が寄港し、廻船の乗子が多く居住したという。熊野川上流の木材が流送される貯木場もあり、河原には筏 (いかだ) 師相手の河原町があった。熊野川河口近くにはいまも製材所がある。しかし河口は砂州により埋まりやすいため、市域南東部の三輪崎に新たに新宮港が整備された。市街中心部にある浮島の森は暖地・寒地性の植物が茂り、新宮藺沢 (いのさわ/いのす) 浮島植物群落として国指定天然記念物となっている。速玉大社の速玉祭と摂社神倉神社の熊野御灯 (おとう) 祭は国指定重要無形民俗文化財。熊野川流域は吉野熊野国立公園域で、瀞峡 (どろきょう) があり、南紀観光の一中心である。2004年には熊野古道や熊野速玉大社が「紀伊山地の霊場と参詣 (さんけい) 道」として世界遺産(文化遺産)に登録された。面積255.23平方キロメートル(境界一部未定)、人口2万7171(2020)。

"新宮(市)", 日本大百科全書(ニッポニカ), JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2023-06-09)

 

↓前日の記事はこちら

 

岩屋谷の翌日は特にここへ行こうなどと予定も立てておらず、天気次第の行き当たりばったりで考えていた。

せっかく紀伊まで来たのだからと沢は1本登りたいという欲もあったので、単独でも問題なさそうな栂谷(つがだに)を選択。

朝一で新宮市に入り、高田相賀線から栂谷へ向かう。

栂谷はナメが美しい南紀の美渓とのこと。久々のソロの沢登りで心が躍る。

 

4年ぶりの新宮市!当時の記憶が蘇ります

 

行程

 

ログ・YAMAP

栂谷 / kuzumisawaさんの烏帽子山(和歌山県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

 

装備

ハードシェル・沢靴(ラバー)

水1.5L・行動食

ハーネス・ガチャ類・ロープ(30m1本 )

撮影装備一式

 

MOVIE

 

2023年5月5日 栂谷・ガンガラ滝

07:00 高田相賀線終点手前

 

朝日が熊野灘に昇り、空が明るくなった頃に新宮市に入った。

烏帽子山のと登山口を目指して進んでいると、終点手前に欄干がさび付いている橋が。

今日はここから入渓する。

路側帯に車を停め、準備を始める。

風はあるが、日は出ておりしっかり晴れてくれそうだ
いい沢日和になりそう

 

07:50 栂谷入渓

入渓すると、いきなり素晴らしい風景が目に飛び込んできた。

美渓の予感がドンドン強くなる。

 

ただ下流はかなり人が入っているようで、ホースやロープなど様々な人工物が目についた。

謎のコカ・コーラ看板…

 

少し歩いただけで人工物は目立たなくなり、沢は美しさを増してゆく。

ナメ・淵が目立つようになり、やはり栂谷、美渓との評価は嘘ではなかったようだ。

淵は深くなく、腰以上に浸かるところはなかったように思う。

 

08:40 ヤケベ嵓

ナメと淵を楽しみながら進むと、沢の屈曲部の先に大岩壁が見えてきた。

ヤケベ嵓だ!

70mの大壁と、15m級ナメ滝の異様な空間が広がっている。

どうしても横構図では全体が収まらない。

広角レンズを持ってくればよかったと後悔…

 

 

ヤケベ嵓の先のナメが続いており、癒しの渓相に心も体も癒される。

ナメの終点には高さ6mはありそうな大岩が沢を塞いでいる。

ここからはナメが目立たなくなり渓相もゴーロが増える。

先に見えるのは滝だろうか。

 

09:40 ガンガラ滝

落差10mのガンガラ滝。この沢唯一の名前の付いた滝。

名前の印象の通り、左岸の岩の重なりが特徴的な滝だ。

大岩を縫うように登り落口まで。

 

沢を詰めてゆき登山道近くで脱渓。

あとは烏帽子山の尾根の登山道まで歩くだけだ。

美渓と名高い栂谷
確かにその二つ名に嘘はありませんでした!

 

11:36 登山道

烏帽子山直下の登山道に出た。

尾根を越える風が涼しい。

ここから山頂まで標高差100mあるのは聞いてない…

 

11:46 烏帽子岩

 

山頂手前の烏帽子岩にも立ちよってみる。

梯子と鎖で烏帽子岩の上まで。

たしかにこれは「烏帽子」

 

烏帽子岩の上から素晴らしい展望が広がっていた。

山間に何か見えるなぁと気になって、帰宅してから調べてみたら「熊野那智大社」だった。

となると那智の滝もすぐそこにあるはずだ。

流石にここからは見えないだろうが。

 

 

11:59 烏帽子山

烏帽子山、登頂。

どうやら「日本新百名山」に選ばれている山らしい。

日本新百名山ってなんだ??

 

14:00 烏帽子山登山口

 

俵石登山口まで2時間弱で下山。

序盤は急で降り辛かったが、中腹からは杉林が美しい長閑な登山道だった。

入渓点まで戻り栂谷周回ルートが終わった。

 

噂通りのナメの美しさ、ヤケベ嵓のダイナミックさ。

ガンガラ滝などもあり癒しの沢ながら変化にも富んでおり十分楽しむことができた。

 

この後は風呂でも浴びてゆっくりしようかと考えたが、近くの百名瀑「桑ノ木の滝」も寄って行こう。

 

訪瀑MAP
今まで訪れた滝の一覧はGoogleMapでまとめております

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事