
ブログ『滝壺紀行』の今後について
別にブログをやめるというわけではないですが、今後の更新頻度はかなり少なくなると思います。
ライブドアブログからスタートしたこのブログも今はもう何年続けているかもわかりません。
滝に行くようになり、滝へのアクセスの仕方をブログにでもまとめるかと思いはじめましたが、もはや滝ブログというか沢ブログというか。
今回は更新頻度が落ちるという宣言の記事なのですが、2025年になって一記事も更新していないのに何をいまさらと言われそうではあります。
ブログが更新できない理由(言い訳)は単純にブログを書く時間をほとんど取ることができなくなったから。
今までは活動の記録はブログがメインで、あとはおまけみたいなものでした。
しかし、最近ではブログの他に「YOUTUBE」「YAMAP」「インスタ」「旧Twitter」、とにかく媒体が多い。
特に「YOUTUBE」!
動画作成は楽しいので苦ではないのですが、動画1本作るのにブログ3本分くらいの時間がかかっているような気がします。
ただ最近多い「沢」の活動を記録するなら、自分の持ち札なら動画が一番伝わると思っているので、このまま動画は作り続けるつもりです。
そして動画だけでなく「ボルダリング」「沢登り」「読書」「麻雀」「格ゲー」とやらないといけないことが、何故こんなにあるんだろうか…。
時間が足りない…。
今のままの運用ではブログが動画の劣化した焼き直しにしかならないと思ったので、今までの「動画をアップして、その同じ記録をブログにもアップする」ような出力はやめようと思います。
ただ今までの運用とは違う方向でこの『滝壺紀行』は続けて行こうと思います。
まず沢の記録はブログにアップせず、YAMAPに詳細に書くようにします。
また動画もアップし続けるので、沢の記録が気になる方はそちらをご覧ください。
もしかしたら1か月に1記事、活動をまとめたものをブログにアップするかもしれません。
これは動画でもYAMAPにも出してない情報なども出していこうかと思います。
また、このブログを滝ブログに戻すべく、訪瀑メインの活動はこのブログにきっちり書いて行こうと思います。
滝の情報と滝へのアクセスは今後も継続して記事にしていきます。
その中で沢の途中であった巨瀑などは、沢登りセクションは軽く書くにとどめることになります。
自分の価値判断で訪瀑価値というか記録の残しておく意味がありそうな滝はこれからもブログに書き続けます。
以上の理由で、これからアップされるブログ記事はきっと減ることなります。
そのうち動画作成に飽きて、またブログを中心に活動を始めるかもしれませんが、その時はしれっとブログに重心を置きなおすかもしれません。
まあその時はその時で。
今後もブログ『滝壺紀行』をよろしくお願いいたします。