冬期神室連峰 親倉見口~槍ヶ先~中先~大尺山~大尺尾根 周回ルート

B!
スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

2020年1月26日 神室連峰周回

25日の雁戸山からの連日登山。

この日は山形最上町の「神室連峰」に行ってまいりました。

神室山は日本二百名山にも選ばれており、みちのくのアルプスとも呼ばれております。

この日の目的は神室連峰の火打岳の登頂ですが、豪雪地帯の山形最上でも稜線の雪の状況次第ではどうなることやら。

青空の下の純白の稜線を歩くことはできるのでしょうか。

 

 

YAMAP

 

ざっくりルート

・仙台から鳴子経由で陸羽東線の「鵜杉駅」へ

・鵜杉駅から側道に入り「親倉見口」登山道に

・登山口から急登を登り、槍ヶ先~中先~大尺山、大尺尾根を下り下山

 

 

6:35 親倉見口まで移動

この日も引き続き、たなさんと滝ぺいさんとの登山です。

4時に仙台を出発し、麓に到着したのが6時。

親倉見口まで車で行けるのかと思っていましたが、南側は随分手前から除雪がされておらず、車もスタックしてしまいました。

しょうがない…と車を置き、親倉見口まで1.5kmを歩くことに。

(実は一本東側の道は除雪されていたので、親倉見口まではショートカットできました…)

 

6:55 親倉見口

20分ほど舗装路の上に雪が乗った道を歩くと、親倉見口に到着しました。

やはり麓は雪が薄く土が見え隠れしています。

ここから地獄の急登が始まります。

 

親倉見口が標高260m、槍ヶ先の頂上が1050m。

高低差790m…。

 

7:10、太陽が昇ってきました。

この日の雲量は予報ではだいぶ少なかったはずなのですが、今の段階ではかなり雲が残っています。

稜線に出るまでにはある程度雲も抜けてくれればいいのですが。

 

スノーシューを履いて、ひたすらに雪の上を登っていきます。

やはり積雪は少なく、斜面の木も雪から顔を出しています。

 

10:00 槍ヶ先

やっと標高1050mの槍ヶ先に到着。

冬期の神室連峰は標高が低いものの豪雪地帯ということもあり、例年は稜線は美しい白銀の世界が広がっているのですが、今年はやはり積雪の薄さが目立ちます。

それでも青空の下の雪景色は美しい。

本当に標高1000mの世界とは思えません。

 

火打岳までは稜線を5.5mほど歩きます。

奥に見える火打岳への長い稜線を眺めます。

本当に火打岳まで行けるのでしょうか。

 

驚くほど雪が少なく、特に稜線の西側は全く木に隠れておらず、景観としてもイマイチ。

稜線上の「中先」「大尺山」を経由し、火打岳へ向かいます。

 

稜線に到着したタイミングは一番晴れており、そのあと少しずつ雲が出てきてしまいました。

雲の切れ間から漏れる日差しが山体の一部にスポットライトのように光を当てます。

 

後ろを振り返ると麓の登山口が見えました。

あそこから登ってきたんだと感慨深くなりました。

槍ヶ先の急登の恐ろしさを再認識し、先に進みます。

 

稜線の東側は美しい雪面が広がっています。

東側に足を滑らせたら麓まで止まりませんね…

 

大尺山の手前まで歩くと、標高が上がったためでしょうか、木々にも霧氷が付き雪山らしくなってきました。

抜けるような青空と大尺山の雪景色の対比。

雲の流れを読んで晴れ間が見えそうならカメラを構える、ということを繰り返しながら先を急ぎます。

 

風が強くなってきましたが、雲の切れ間に見える青空が増えてきたような気がします。

 

今回は南北に広がる神室連峰の一部しか歩けませんでしたが、次は神室山から南下する形で長い稜線を歩いてみたいです。

雲間から差し込む光が山肌に光のムラを作り、なかなか綺麗に撮れませんでした。

 

12:00 火打岳遠望

大尺山に到着。

ここから火打岳山頂までは少なくても1時間はかかりそうだということで、今回は火打岳までは進まず、大尺山から大尺尾根を使い下山することに。

一瞬の晴れ間に照らされた火打岳は美しく、1237mの低山とは見えないほど。

今回はこの美しい山と稜線を一瞬でも見れたからよしとして下山を開始します。

 

火打岳への再訪を誓い、下山します。

 

12:40 大尺尾根

大尺尾根は地図上には登山道のマークはありませんが、何人かの記録もあったので地形図とにらめっこしながら下ります。

崩れた天気であの稜線をまた歩きたくなかったということもありますが、次回の火打岳登山の際に大尺尾根が使えるのかを調べたかったという理由もありました。

変な尾根に入らないようだけ気を付けます。

 

稜線を振り返ると東側の斜面では雪崩の跡が見えます。

 

稜線は歩きやすいですが、ところどころ尾根の分岐があるので注意が必要です。

 

やはり登山道としても使われているのか、標高700m地点くらいまで下るとピンクテープも出てきました。

本当に登山口まで下れるのかと半信半疑でしたが、無事親倉見口まで下山。

最後に謎の渡渉からのタラップ登りがあり、本当のルートからは外れたような気もします。

 

15:00 親倉見口下山

下山後振り返ると白く光る神室連峰が見えました。

コンパクトにまとまったみちのくのアルプス「神室連峰」。

今年は雪も少なく神室連峰の真価を見ることが出来ませんでしたが、その魅力の一端に触れることができました。

滝ぺいさんもこの山域に惚れたようで、今後神室連峰には通うことになりそうです。

 

 

ショーワグローブ(Showaglove)
売り上げランキング: 121
最新の記事はこちらから